早めの引越し予約で料金が安くなり業者選定に満足できる

引越しが決まって色々と準備が忙しいと、引越し業者を選ぶのが後回しになってしまうこともありますよね。

「運び出す荷物はあまりないし、もう少し引越しが近くなってから引越し業者を探そう」「なんとなく依頼する引越し業者は決まっているから、見積りはもう少ししてからお願いしよう」など、引越し業者を決めるまでに、重い腰が上がらない人もいると思います。

しかし、引越し直前になって引越し業者を選ぼうとすると、業者側に足元を見られて引越し料金が高くつく可能性があります。

引越しが決まったら早めにやる手続きと並行して引越し業者を選び、予約を入れましょう。

引越し業者をすぐに決めようと思っても、納得の引越し料金でお願いするためには、複数社を比較する必要がありますので多少時間がかかります、

特に3月、4月の繁忙期は、引越し直前に予約が取れない可能性も考えられますので、引越しの予約は早めにしておいたほうがよいですよ。

早めに引越しを予約するとお得!

引越しの予約を早めに取ると、なぜお得になるのでしょうか。

お得になる理由として、引越し料金がトラックの空き状況で変わることが関係しています。トラックに空きがあるうちは、値下げしてでも予約を取りたいと業者側は考えますので、引越し料金が値引きされる可能性が高くなります。

トラックの空き状況は各社で異なりますが、比較的トラックに空きがある時期というのは、引越し日まで余裕がある時です。

引越し予定日の2カ月前や1カ月前は、引越し日まで余裕がある時期ですので、トラックに空きがある可能性が高く、値引きされやすいと言えます。

遅くても1カ月前までには、引越し業者に連絡を入れて、早めに見積りをお願いしましょう。

最安値の引越し業者が見付かりやすい

引越し料金を安くする大きなポイントとして、複数の引越し業者から見積りを取って比較することがあります。

引越し日まで余裕があると、複数の引越し業者から見積りを取ってじっくり検討できるので、最安値の引越し業者が見付かりやすいです。

引越し業者を比較する際に、「値引き交渉したほうがよいの?」と思う方もいるかもしれませんが、複数の引越し業者から見積りを取る「相見積り」をしていることを伝えれば、自然と業者側で「○万円まで下げられます」のように、値引きしてくれる可能性が高いです。

引越し直前に焦って予約するのはNG

急いで引越し業者を決めてしまうと、料金面はもちろん、サービス内容にも納得がいかずに後悔することがあります。

焦っている時は、判断能力が低下しますので、落ち着いてから引越し業者を選び、予約を入れることが大切です。

また、焦って引越し業者を探していると、引越しの予約が取れない方を狙った悪質な引越し業者に目を付けられる可能性もありますので気をつけましょう。(悪徳業者に注意

ある程度名の知れている引越し業者が悪徳業者である可能性は低いですが、急いで引越し業者を探していることが業者側に伝わると、足元を見られて、引越し料金を高めに見積もられてしまうことがあります。

引越し日まで余裕があるうちに引越し業者を探して、各社のサービス内容をじっくり比較しましょう。

引越しの見積りだけなら何社にお願いしても大丈夫ですので、時間に余裕があるうちに複数社の見積りを比較して予約を早めに入れてしまいましょう。

見積りの取り方と時期

引越し形態 見積りの取り方 見積りを取る時期
荷物量が少なくて大きな荷物がない人
  • 電話見積り
  • 訪問見積り
2週間~1カ月前
荷物量が少なくて大きな荷物がある人 訪問見積り 2週間~1カ月前
荷物量が多くて大きな荷物がない人 訪問見積り 1カ月~2カ月前
荷物量が多くて大きな荷物がある人 訪問見積り 1カ月~2カ月前

引越しを予約するためには、まずは見積りを取ります。見積り内容に納得した上で正式に引越しの予約を入れます。

荷物量の少ない方や大きな荷物がない方は、電話のみの見積りでも引越しの依頼ができますが、できれば訪問見積りをお願いしたほうがトラブルなく引越し当日を迎えられると思います。

荷物量が多い方や大きな荷物がある方は、訪問見積りを確実に取ることをおすすめします。

営業担当者が建物周辺の状況や荷物量などを直接確認できるので、「手配するトラックに荷物が入りきらない」「荷物が玄関から入らない」などのトラブルを防ぐことができます。

見積りを取る時期は荷物量で変わる

荷造りは、引越し業者が決まった後、段ボールなどの梱包資材を受け取ってから行います。

荷物量が少なければ、荷造りにかかる時間はそこまで多く必要ないとは思いますので、最低でも2週間前には見積りを取って業者選定して荷造りするとよいでしょう。

荷物量が多ければ、荷造りにかかる時間が多く必要になりますので、遅くても引越し1カ月前には見積りを取って引越し業者を決めるとよいと思います。

段ボールなどの梱包資材が含まれていない引越しプランを依頼する場合は、自分で資材を調達して荷造りします。

いずれにしても、引越し業者を決めてから荷造りする方が多いと思いますので、荷物量に合わせて早めに引越しの予約を入れるとよいでしょう。

引越しの予約が取れない時期

  • 3月、4月の繁忙期
  • 9月、10月の転勤時期
  • 土日祝日
  • ゴールデンウィークなどの長期休暇

引越し直前の予約は、時期によって、希望日に予約を取れない可能性があります。

特に予約が取りにくい時期は、主に3月、4月の繁忙期と言われています。他にも、9月、10月の転勤時期や、土日祝日、大型連休など、引越しする人が多い時期は、直前の予約が取れないことがあります。

引越し繁忙期が引越し希望日であるのなら、早めの予約が必要です。

各社で引越しの予約状況は違いますので、引越し業者に直接連絡して予約できるか確かめます。どの引越し業者がよいか分からない、予約できる引越し業者を効率よく探したい方は、引越し業者の一括見積りサイトが役立つと思います。

主な引越し業者一括見積りサイトの特徴がまとめてある、引越し業者の一括見積りサイト比較の記事も参考にしてみて下さい。

予約を取った後のキャンセルについて

  • 前日に解約すると運賃の10%以内が請求される
  • 当日に解約すると運賃の20%以内が請求される
  • 段ボールなどの梱包資材は、実費で購入する可能性がある
    • 返却時の送料は依頼者が負担する

引越しのキャンセル料は、「標準引越運送約款」に基づくルールに従って取り決めをしている引越し業者が多いです。中には独自の約款を定めている引越し業者もありますので、見積書等を確認してみて下さい。

上記のチェック内容は、一般的に利用される標準引越運送約款で定められているものです。

引越しの前日までに解約の申し入れをすればキャンセル料はかかりませんが、段ボール等の梱包資材など、既に利用した実費の費用は、依頼者が負担しなければならないとの契約内容である可能性が高いです。

既に利用した実費の費用は、具体的にいくらかかるのかは分かりませんが、返却時の送料込みの実費の費用は、依頼者が負担する必要があることを覚えておきましょう。

引越しの予約は、予約を入れるまでの業者選定に時間がかかることがあります。焦って予約を入れるのは、トラブルの元になり得ますのでNGですよ。

いくつかの引越し業者を比較する時間を考慮するとなると、遅くても1カ月前に見積りをお願いして、余裕を持って引越し業者を選ぶことが大切になります。

このページの先頭へこのページの先頭へ