引越し料金相場の目安~家族・一人暮らし・単身パック~
引越しは、人によって家族構成や荷物の量が違ったり、引越しの作業状況も異なることから、引越し料金の相場は一様ではありません。
引越し料金の相場がいくらくらいかは、度々話題になることですが、引越し条件は人によって色々ありますので、各引越し業者のHPに具体的な引越し料金が示されていることは少ないです。
具体的な引越し料金を知りたいのなら、引越し業者から見積りを取ることが一番正確ですが、引越し業者に見積りを取る前に、ある程度の料金相場が知りたい人は多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは、家族引越しや一人暮らしの方の引越し、単身パックなどのおおよその料金相場をまとめてみました。
以下に載せている料金相場は、鵜呑みにするのではなく、ある程度の料金目安として考えて下さい。
どのくらいの引越し料金になるのかがネットで分かる、引越し見積りシミュレーションを利用しても、おおよその料金相場が分かりますよ。
引越し料金の相場について
引越し料金は、荷物量や移動距離、エアコン取り外し等の付帯作業などによって決まりますが、引越しする時期も、料金に大きく影響します。
例年、どこの引越し業者も、3月、4月は繁忙期に当たるため、引越し料金が高くなります。5月~2月は、閑散期になるため、引越し費用が値引きされやすいです。
このことから、引越し料金の相場は、3月、4月の繁忙時期と、5月~2月までの閑散時期とで、別で考えられるのが一般的です。以下に、繁忙期と閑散期とで分けた、おおよその料金相場をまとめました。
家族引越しの料金相場
通常期(5~2月)
世帯数 | 市区町村内 | 都道府県内 | 近隣地方 | 遠方 |
---|---|---|---|---|
2人 | 6.5万円 | 7.0万円 | 12.0万円 | 14.6万円 |
3人 | 8.0万円 | 9.2万円 | 14.8万円 | 15.8万円 |
4人 | 9.7万円 | 10.2万円 | 15.0万円 | 19.7万円 |
繁忙期(3~4月)
世帯数 | 市区町村内 | 都道府県内 | 近隣地方 | 遠方 |
---|---|---|---|---|
2人 | 8.2万円 | 8.6万円 | 14.7万円 | 15.9万円 |
3人 | 9.3万円 | 11.7万円 | 19.1万円 | 23.2万円 |
4人 | 11.6万円 | 12.9万円 | 23.8万円 | 28.2万円 |
通常期の近距離引越しであれば、大体8万円以内で引越しできますが、繁忙期ともなると、通常料金の約3割増になります。
家族引越しは、エアコンなどの電化製品の取り付けをお願いする世帯が多いので、オプションサービスにかかる費用が多くなりがちです。引越し内容が複雑であれば、その分費用がかさみます。
とは言っても、引越し料金は、言い値のところがありますので、交渉次第で安くなる可能性は高いです。
知人家族の引越し体験談の記事では、相見積りをした結果、最高値10万円の見積額が、最終的に6万5,000円にまで下がった経緯と、実際の引越し当日の流れを紹介しています。
見積りの取り方次第では、いくらでも交渉の余地があると思いますので、少しでも安く引越しするには、相見積りをして比較しながら引越し業者を決めましょう。
オプションサービスの料金相場
オプション内容 | 料金目安 |
---|---|
エアコン取り外し | 約8,000円~ |
エアコン取り付け | 約1万2,000円~ |
吊り上げ作業 | 約2万円~ |
小物類梱包 | 約1万5,000円~ |
エアコン取り外しと取り付け料金は、合わせて2万円程度になることが一般的ですが、引越し時には、追加工事が必要になることが多いので、2万円で収まる可能性は低いと思います。(エアコンの追加工事について)
また、大型家具などが2階へ搬入できない場合は、吊り上げ作業が必要になることもあります。手吊り料金と、クレーンを利用した場合のどちらの料金も、2万円程度からと考えておくとよいでしょう。
一人暮らしの料金相場
通常期(5~2月)
荷物量 | 市区町村内 | 都道府県内 | 近隣地方 | 遠方 |
---|---|---|---|---|
少ない | 3.3万円 | 3.5万円 | 4.9万円 | 5.6万円 |
多い | 4.2万円 | 4.6万円 | 6.9万円 | 7.8万円 |
繁忙期(3~4月)
荷物量 | 市区町村内 | 都道府県内 | 近隣地方 | 遠方 |
---|---|---|---|---|
少ない | 3.9万円 | 4.4万円 | 4.8万円 | 6.2万円 |
多い | 5.0万円 | 5.7万円 | 7.8万円 | 8.7万円 |
一人暮らしの単身引越しは、引越し荷物が少ない簡単な引越しになることが多いです。
お願いするオプションサービスがなく、運ぶ荷物が少なくて大きな家財がない場合は、4万円以内で引越しできる可能性が高いです。
遠方になれば費用は高くなりますが、混載便などを利用すればかなり安く料金を抑えられます。
単身パック・小型トラックでの引越し料金相場
引越し業者各社のサイトを見ると、単身者用の引越しプランとして、1万5千円程度で引越しをお願いできる情報を目にすることがあります。
1万数千円でお願いできる引越しプランは、カゴ台車の専用BOXに荷物を積み切れるだけ載せて運ぶ、単身パックなどの引越しプランや、軽トラックや2tショートを使った近距離引越しのプランです。
積み切れるだけの荷物を載せて運ぶので、パック料金のようなことから、単身パックの名称で知られていますが、各社でプラン名は異なります。(ここでは、単身パックと統一して書いていきます。)
単身パックの利用が適している方は、一人暮らしの方の中でも、荷物が少なくて大きな家財がない人です。
引越し業者 | 荷物積み切りサイズ | 料金目安 |
---|---|---|
①日本通運 | 108×74×155cm | 15,000円~ |
108×104×175cm | 16,000円~ | |
②西濃運輸 | 103×74×144cm | 20,000円~ |
115×128×170cm | 2,3000円~ | |
③ヤマトホームコンビニエンス | 104×104×130cm | 関東同一市内 11,000円~ |
104×104×170cm | 関東同一市内 12,000円~ | |
④ハトのマークの引越センター | 1BOX相当分 | 同一市区町村内 11,000円~ |
1BOX相当分 | 同一都道府県内 15,000円~ | |
⑤ケーエー引越センター | ダンボール50個相当 | 同一区内、隣接区内 10,500円~ |
ダンボール50個相当 | 20km以内 11,500円~ | |
ダンボール90個相当 | 同一区内、隣接区内 13,500円~ | |
ダンボール90個相当 | 20km以内 14,500円~ | |
ダンボール120個相当 | 20km以内 24,500円~ | |
⑥赤帽 | 軽トラックに載る荷物量 | 関東圏では13,500円~ |
⑦ZERO1 引越センター | – | 18.000円~ |
⑧引越しのプロスタッフ | 大物家具4点+小物20点程度 | 15,000円~ |
⑨アップル引越センター | 畳約3畳分 | 16,800円~ |
畳約4.5畳分 | 21,000円~ | |
畳約5.5畳分 | 31,500円~ |
①~③は、単身パックの料金で、④~⑨は、軽トラックや2tショートトラックをチャーターしての引越しプランです。一人暮らしの料金相場と比べると、かなり安いですよね。
載せられる荷物量に規定があることや、いくつかの条件付きになることがありますが、荷物が少なくて簡単な引越しである場合には、お得なプランです。
赤帽など、1万円台でできる引越しプランの多くは、作業員1名での対応になります。大型荷物などの運搬は、依頼者自身も手伝う必要が出てきますので確認しましょう。
格安プラン以外の通常の引越しプランは、作業員が最低でも2名での対応になりますので、依頼者が手伝う必要は基本的にはありません。
格安な引越しプランで懸念されるのは、建物の養生が行われないことです。
養生を行う業者もありますが、別料金での対応になる可能性があります。
新居に傷を付けたくない、大型荷物をしっかり運搬してほしい場合は、大手引越し業者を含めた見積りを取るとよいです。
また、1万円台で引越しできる単身パックは、業者側の都合に合わせて引越しをします。引越し開始時間を自分で決められないことがほとんどですし、荷物が届くのが翌日以降になることもあります。
単身パックは、他の人の荷物と一緒に運ぶ、宅急便に近い対応になると思われます。トラックを貸し切るタイプの引越しプランではないので、その分、格安な引越しになるということです。
引越し料金を安くするには相見積りが必須
引越し料金の相場観は分かりにくいところがありますので、いくつかの引越し業者に実際に見積りをお願いして、料金やサービス内容を比較するとよいです。
見積りだけなら、何社にお願いしても大丈夫です。納得の1社が見付かったら、依頼しない引越し業者に断りの連絡を入れます。
引越し業者の選び方は、引越し業者の一括見積りサイトを利用してもよいですし、自分で気になった業者に連絡をして見積りをお願いしてもよいでしょう。
引越し内容の申告ミスがないように、できるだけ訪問見積りをお願いして、荷物量や荷物サイズを業者側に確認してもらいましょう。訪問見積りは、2~3社を比較すると相場が分かります。
見積書に重要事項を書面化してもらうと、言った言わないなどのトラブルを回避できます。自分でも見積書にしっかり目を通して、疑問点が残らないようにすることが大切です。