引越し料金に安い時期がある!3月・4月の繁忙期は高い?
引越し料金を安くする方法として、「荷物を減らす」「できるだけ自分で荷物を運ぶ」など色々なことが言われますが、料金に一番影響するのは「引っ越す時期」です。
3月~5月頭までの繁忙期や土日祝日など、引越し需要が高まる時期はどうしても料金が高くなります。
引越し料金が上がる繁忙期
- 3月中旬から4月頭
- 土日祝日
- ゴールデンウィークや年末などの長期休暇
- 月末
シーズンで料金が変わる引越しは、旅行費用と似ていると言われています。
飛行機代やホテル代などの旅費も高い時期と安い時期がありますよね。引越し業者も同様で、混みあう時期の需要があるシーズンは料金が高くなります。
繁盛期と閑散期では料金が倍以上違う?
閑散期の引越しで5~6万円のところが、繁忙期では10万円以上することも珍しくありません。
同じ引越し内容なのに、なぜこんなに料金が違うの?と驚きますが、料金が高くても予約で埋まるのが、引越しの繁忙期というものです。その時期にしか引っ越せない人がそれだけ多いということですね。
引越し業者が謳っている割引が、繁忙期だけ適用されないこともあるので確認が必要です。
繁忙期の中でも比較的安い時期
同じ繁忙期でも、数日違うだけで料金がかなり変わる可能性があります。
一年の中で最も引越し料金が上がる時期は、「3月中旬から4月頭」です。対して「3月頭や4月下旬」は、一番のピーク時ではないので、3月、4月の中では比較的安く引越しできる可能性があります。
3月、4月の引越しをお考えの方は、3月頭や4月下旬を選ぶのが良いでしょう。
繁忙期でも引越し料金を安くするコツ
- 複数社の見積りを取る
- 早めに見積りを取る
- 引越し先に持っていく荷物を決める
- 引越し日時を引越し業者に任せる
- オプションサービスを賢く利用する
引越し料金を下げるには「繁忙期を避けることが大前提」ではありますが、時期をずらせない場合もありますよね。
高くても需要がある繁忙期に料金を下げることは難しいですが、この6つのポイントを覚えておくと、比較的安く引越しできる可能性があります。
※閑散期の引越しでも参考になる内容になっています。
複数社の見積りを取る
安く引越しできるポイントの中でも、一番効果的なのが複数社から見積りを取ることです。
引越し業者によって料金が違う理由の1つに、トラックの空き状況・稼働率が関係しています。空いているトラックをそのままにしておくともったいないので、料金を下げてでも予約を取りたいのが業者の本音です。
同じ時期でも、見積り依頼した日によっても料金が変わる可能性があります。トラックの空き状況は各社で違うので、複数社の見積りを比較して安い業者を見付けましょう。
その際に、複数社に見積り依頼できる一括見積りサービスが手軽で便利です。ネットから引越し情報を1度入力するだけで、提携している引越し業者に連絡が行き、複数社と値段交渉できます。
私も利用したことがありますが、料金だけではなく、電話対応や各社の特徴を比較できるのがメリットだと感じました。
早めに見積りを取る
前項で書いたように、トラックの空き状況・稼働率によって引越し料金が変わります。
トラックの予約が埋まっていない時期は料金が下がりやすいので、見積りを早めに取って予約を入れるのも、引越し料金を安くするポイントの1つです。
- 家族の引越し – 2カ月~1カ月前
- 単身の引越し – 1カ月半~3週間前
閑散期でしたら、家族・単身共に上記時期より数週間遅くても問題ありませんが、繁忙期の引越しでは、引越し先が決まった時点で早めに見積り依頼すると良いでしょう。
あまりにも早い見積りは受け付けていない業者もありますが、どこも大体2カ月前から受け付けていることが多いです。
引越し先に持っていく荷物を決める
引越し業者に見積りを依頼する際に、引越し先に持っていく荷物を聞かれます。その際に、最低でも引越し先に持っていく「大きな家具・家電」を決めておくと良いでしょう。
引越し先に持っていく大型家財が曖昧だと、サイズの大きいトラックを手配されることがあるので、その分見積り額が高くなります。
また、荷物の申告漏れによる追加料金にも気をつけなければいけません。
段ボールなどの小物類は、申告した個数より多少誤差があっても、トラックに積めれば追加料金はかかりませんが、「自転車」「タンス」「ベッド」など、かさ張るものに関しては、引越し当日にトラックに入らないことがあると、運べないかトラックを変更しての対応になります。
トラックのサイズ変更や増車が必要な場合は、もちろん追加料金が発生します。
引越し日時を引越し業者に任せる
「引越し日」や「引越し開始時間」を引越し業者に合わせられる場合は、かなり破格の料金になる可能性が高いです。(日時・時間のどちらかだけの指定なしでも安くなります)
繁忙期は、日時指定なしの割引が適用されないこともありますが、トラックの空き状況は引越し業者によって違うので、交渉してみても良いと思います。
私自身、時間指定なしとありで、料金が約2倍変わったことがありました。
オプションサービスを賢く利用する
引越し料金で意外と高く付くのがオプション料金です。
無料サービスもあれば有料サービスがあり、引越し業者によって料金を取るかどうかの違いもあります。
<代表的な有料オプションサービス>
- エアコンの取り外し・取り付け
- エアコンクリーニング
- ハウスクリーニング
- 小物類の荷造り・荷解き
- 保険
有料オプションサービスは、省くことができない重要度の高いサービスから、任意で依頼する贅沢なサービスまで色々あります。
節約するのであれば、必要最低限のオプションメニューを自分で考えてお願いすると良いでしょう。
- 見積り時の粗品
- 10分間サービス
- 各種手続きの代行
- 作業員の氏名
「10分間サービス」は、引越しが完了した後に、家具の移動や掃除をしてくれるサービスです。「サカイ引越センター」や「アリさんマークの引越社」が行っていることで有名です。
各種手続きの代行は、「電気の利用開始・停止」「郵便局の転送手続き」 「NHKの住所変更手続き」などを業者が代行して手続きするサービスです。引越し料金の節約とは関係ありませんが、面倒な手間がなくなるので、覚えておきたいサービスですね。
手続き代行サービスが豊富なのはアーク引越センターですが、各社で打ち出しているサービスがありますので、オプションで比較しても良いと思います。
- 不用品の処分
- 段ボールの回収
- 洗濯機の取り外し・取り付け
- TVなどの配線
オプションサービスを賢く利用するには、「業者によって違うオプション料金の有り無し」を確認すると良いでしょう。
特に不用品の処分は、「無料回収」「有料回収」「買取」で業者によって対応が異なります。売れるものがあれば売って、買取できない場合は無料で処分できれば無駄にお金がかからずに済みます。
引越し業者選びは、業界トップクラスの引越し紹介件数を誇る、引越し一括見積りサイトの引越し侍がおすすめです。