引越し料金を安くするには?一括見積りサイトを使うのがお得
引越し業者に引越しをお願いする場合は、複数の引越し業者から見積りを取るのが基本です。
不動産屋からのすすめや、知人の紹介で引越し業者を選ぶ人も多いとは思いますが、1社で即決してしまうと、引越し料金やサービス内容を比較することができません。
引越し料金には定価がありませんし、引っ越す時期などによって引越し料金は変動するので、引越し料金の相場は確かなものがありません。
引越し料金が妥当かどうかを確認し、最安値の引越し業者を探すのなら、複数の引越し業者を比較検討することが大切です。
このページでは、簡単に複数の引越し業者を比較検討できる「引越し業者一括見積りサイト」についてまとめてあります。
安く引越しするには一括見積もりで複数社を比較
そもそも引越し料金は、業者側の言い値のところがありますので、妥当な料金かどうかの判断は、複数社の引越し料金を比較することが必要です。
「1社のみで即決するつもりだな」と業者側に足元を見られると、強気な料金を提示してくる可能性があります。
一方で、複数社の見積りを取っていることが分かると、「他社より1円でも安くします」というように、値下げ交渉してくる引越し業者が多いです。
複数の引越し業者の見積りを取るために便利なのが、引越し業者の一括見積りサイトです。
一括見積りサイトとは、ネット上に引越し情報(運ぶ荷物や引越し先の住所)などの必要事項を一度入力して申し込みするだけで、希望条件に合った引越し業者を複数社紹介してくれるサービスです。
一括見積りサイトで紹介された引越し業者の中から、2~3社に絞って正式に見積りを出してもらって、その中から最終的に1社を選びます。
引越し業者一括見積りサイトの使い方
私自身、引越し業者一括見積りサイト最大手の「引越し侍」を利用したことがあります。
引越し侍では、ネット上で料金比較ができて予約ができるサービスと、最大10社が紹介される一括見積りサービスがありますが、最安値を見付けるのなら、一括見積りサービスを使うのがおすすめです。
引越し侍の一括見積で引越し業者を決めました!の記事に、引越し侍の一括見積りサービスの詳しい使い方は紹介していますが、このページにも、引越し侍の一括見積りサービスの使い方を簡単にまとめておきます。
- 現住所の郵便番号、引越し先の都道府県、引越しタイプを入力する
- 見積りスタートをクリックする
- 現在と引越し先の住まい情報を入力する
- 引越し希望日・人数とお客様情報を入力する
- 運び出したい荷物と依頼したい作業内容を入力する
- 登録を完了する
- 希望条件に合った引越し業者から電話やメールで連絡が来る
- 自分から気になる業者に電話する
- 納得の1社に決定する
まず始めに、現住所の郵便番号、引越し先の都道府県、引越しタイプを選び、見積りスタートのボタンをクリックします。
その後、現在の住まいと引越し先の住まい情報を入力します。引越し先の住まい情報は、具体的な番地まで分からなくても、都道府県と市区町村が分かっていれば見積り依頼できます。(具体的な住所が分かり次第、業者に連絡します。)
引越し希望日を入力するところでは、具体的な出発日が決まっていなくても、「上旬・中旬・下旬」より選ぶことができます。
運び出したい荷物や依頼したい作業内容まで入力できたら、登録を完了します。運び出す荷物や依頼したい作業内容をできるだけ省くことで安く引越しできます。
登録が完了すると最大10社から連絡が来る
登録が完了すると、引越し侍から、希望条件に合った引越し業者の名前と電話番号の一覧がメールで届きます。
その後、各引越し業者からメールや電話があります。
ヒットした引越し業者からは、このようなメールが届きました。
<人力引越社>
<アリさんマークの引越社>
<アーク引越センター>
<サカイ引越センター>
<アート引越センター>
サカイとアートに関しては、具体的な見積り額は記載されていませんでしたが、電話で連絡が来ました。サカイ、アート共に、気遣いある電話対応で感じが良かったです。
私が利用した際は、5社から連絡があり、5社のうち3社はメールのみの連絡で、電話が来たのは2社でした。
場合によっては、最大10社から連絡が来ることもあります。引越しの希望条件によって、ヒットする業者数に差が出るのかもしれません。
良さそうな引越し業者に連絡して1社に決定!
引越し侍でヒットした5社と、自分で探した業者2社、計7社を比較して引越し業者を決めました。
引越し料金、引越し内容ともに、納得できて満足のいく引越しになりました!
最終的にお願いする引越し業者は1社に絞らないといけないので、沢山紹介されたとしても、契約する業者以外は断ることになりますが、「安く引越しするためだ」と、割り切って利用しました。
一括見積りサイトを利用したら必ず契約しないといけない?
一括見積りサイトを利用したとしても、必ずしも契約しないといけないわけではありません。
私自身、引越し侍を利用した際に、ヒットした引越し業者は5社でしたが、この業者以外の引越し業者の見積りも取りました。結果、引越し侍でヒットした業者にお願いすることになりましたが、必ずしもそうでないといけない訳ではありません。
引越し侍でヒットした業者と、自分で探した業者を比較して、その結果、自分で探した業者のほうが希望条件に合っていると感じたのなら、自分で良いと感じた引越し業者1社にお願いするのでも大丈夫です。
引越し料金の相場を知るためにも一括見積りが便利
一括見積りサイトを利用するメリットは、効率良く引越し業者を見付けられることが前提にありますが、その他にも、引越し料金の相場を事前に確認できることがメリットではないかと思います。
冒頭でも触れましたが、引越し料金には定価がありませんし、引っ越す時期などによって引越し料金は変動するので、引越し料金の相場は確かなものがありません。
いくつかの引越し業者の見積りを比較することで、妥当な引越し料金が分かるのです。
一括見積りサイトを使うとなぜ引越しが安くなるのか
各社で引越し料金に差があるのは、トラックの予約が空いているかどうかも影響します。引越し業者は、トラックが空いているくらいなら、安くしてでも引越しの予約をもらおうと考えます。
一括見積りサイトを使うと、自分が引越しをお願いしたいタイミングが引越し業者に伝わるので、トラックが空いている引越し業者や希望内容にヒットした引越し業者が簡単に見付かります。その中で値段交渉するので、最安値の引越し業者を見付けることができるのです。
自分で良さそうな引越し業者に連絡する場合は、せいぜい5~7社ほどを探すのが限界ではないでしょうか。しかも、せっかく良さそうな業者を探しても、自分の地域の対応外だったなんてこともあり得ます。
引越し業者一括見積り比較サイトの引越し侍では、自分が入力する引越し内容は一度だけで、全国230社以上の提携業者の中から、自分の希望条件に合った引越し業者が最大で10社紹介されます。
大手はもちろん、地域密着業者も含む引越し業者選びは、引越し紹介件数業界トップの引越し一括見積り比較サイト「引越し侍」がおすすめです。
最終的な契約は訪問見積りして決めると良い
一括見積りサイトを利用すると、始めに各業者からメールや電話で見積り額が提示されます。ここで提示された見積り額は正式な料金ではなく、あくまでもだいたいの見積額になります。
正式な見積額を出すためには、詳しい話を聞いたり訪問見積りをしなければなりません。
1人暮らしの引越しなど簡単な引越しでは、電話のみで見積りすることができますが、家族での引越しなどである程度の荷物量がある場合は、訪問見積りしてもらいましょう。
訪問見積りは、業者が直接家に来て、住まい状況や近辺の道路状況、家具の大きさや運び出す荷物量を実際に見て引越し料金の見積額を提示してくれるので、引越し当日に追加料金がかかるなどのトラブルを防ぐことができます。
一括見積りサイトで紹介された全ての引越し業者と連絡を取り合うのは大変なので、紹介された引越し業者の中から2~3社に絞って訪問見積りしてもらいましょう。
この時、希望条件にヒットしなかった引越し業者に直接連絡しても大丈夫です。
連絡を受けた引越し業者は、予約を取ってもらおうと、値下げや各社の強みをアピールしてきます。訪問見積りをして詳しい話を聞くことで、始めて正式な見積り額が分かり、見積り内容に変更がなければ正式な引越し料金となります。
各社の総合性を比較して、納得のいく引越し業者が見付かったら1社と契約します。