洗濯機や冷蔵庫だけの引越し~フリー便と通常プランの違い~
なるべく安く引越しするために、荷物はできるだけ自分達で運び、大きな荷物だけ業者に運んでもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。
大型家具や家電1、2点を運んでもらうだけの場合は、トラックを貸し切って契約するのではなく、ヤマトの家具や家財を1点から配送してくれるサービスを利用したり、フリー便などの時間指定がない引越しプランを利用すれば安い料金で引越しをお願いできます。
運ぶ荷物が少ない場合でトラックを貸し切って引越しする際は、一般的な引越しプランになります。引越し内容も通常の引越しと変わらないことが多いので、各社の見積りを取って比較検討しましょう。
大型家具や家電だけの引越しはどこにお願いする?
大型家具や家電だけの引越しは、どこの業者にお願いするとよいのでしょうか。
まず考えるのは、引越し業者です。どこの引越し業者でも、大型家具・家電だけの引越しに対応しています。
各業者によってプラン名やサービス内容は異なりますが、大型家具や家電だけの引越しでしたら、引越し業者が用意している引越し車両の中でも、比較的小さい2t車が手配される引越しプランになると思います。
引越し業者にお願いする場合は、トラックの運賃や手配される作業員の人件費などで引越し料金が決まりますので、トラックのサイズが小さい程、作業員数が少ない程料金が安くなります。
ヤマトホームコンビニエンスでは、大型家具・家電1点から配送をお願いできる「らくらく家財宅急便」が用意されています。名称の通り、宅急便感覚で家財を運んでもらえるサービスです。
らくらく家財宅急便は、宅急便の料金と、家具や家電の設置に伴う「分解・組み立て」や「取り付け・取り外し」などのオプション料金で決まります。
佐川急便にも、らくらく家財宅急便と似ている大型家具・家電設置輸送サービスが用意されています。輸送運賃と設置料金、家具の組み立てなどの付帯作業で料金が決まります。
どこに依頼するかで迷ったら、各社の見積りを取って比較検討してみましょう。
引越し荷物が少ない場合はフリー便を利用する
自分達で運べない荷物が、例えば冷蔵庫だけ、洗濯機と冷蔵庫だけなどどいった場合は、ヤマトや佐川急便の宅急便感覚で利用できるサービスを検討したり、引越し業者で用意しているフリー便を利用するとよいと思います。
フリー便とは、時間指定なしの引越しのことを言います。
例えば、引越し業者に通常通り依頼してトラックを貸し切ると、依頼者の専属輸送になるのでトラック1台分の運賃がかかります。
フリー便は、専属輸送ではなく引越し業者のタイミングに合わせた引越しになるので破格の料金で依頼できます。
引越し業者とタイミングが合わなければ、フリー便は利用できませんが、トラックの空き時間に引越しができるのは業者側にとって稼働率が上がるメリットになりますので、条件に合えば低価格で引越しをお願いできます。
フリー便が適している人
- 引越し開始時間に余裕がある人
- 引越し完了時間が多少遅くなっても大丈夫な人
- 荷物量が少ない人
- 引越し先までの距離が近い人
- 立ち会い日と引越し日が同日でない人
タイミングさえ合えばお得に引越しできるフリー便ですが、いくつか注意点もあります。
フリー便は、引越し開始時間を引越し業者に任せるので、引越し開始時間に余裕がある人でないと適していません。
業者によって、フリー便の引越し開始時間は色々です。
朝1番の8時頃からの引越しになることもあれば、午後から夕方にかけての時間帯の引越しになることもあります。
どちらかというと、午後から夕方にかけての引越しスタートになることが多いです。
遅い時間からの引越しになるということは、引越し完了時間も遅くなるということです。あまり遅い時間に引越ししたくない方は、フリー便は適さないかもしれません。
また、フリー便が適している方は、引越し先までの距離が近い場合や荷物量が少ない場合です。引越し先が長距離の時は、混載便や帰り便の利用を考えます。(長距離の引越しプラン)
部屋を明け渡す日、すなわち立ち会い日と引越し日が同日の場合は、立ち会いまでには荷物を運び出していなくてはいけませんので、フリー便は利用しないほうがよいと思います。
フリー便を利用するには注意点がいくつかあるけれど、条件に合った方でしたらお得に引越しできますよ。
私も以前、洗濯機だけの引越しをフリー便で頼んだことがあります。詳しくは、洗濯機1台だけの引越し体験談の記事を参考にしてみて下さい。
引越し荷物が少ない通常プランについて
上でまとめた通り、引越し業者に運んでもらう荷物が大型家具・家電いくつかだけの場合は、フリー便を利用するとお得に引越しできますが、タイミングが合わなければフリー便が利用できませんし、そもそもフリー便が適さない方もいますよね。
フリー便が利用できない、または適さない場合は、通常の引越しプランでお願いすることになります。
通常の引越しプランは、トラックを貸し切って荷物を運んでもらう一般的な引越しプランです。依頼者の専属輸送になるので、時間指定もできます。
引越し業者によっては、家具だけプランや大物限定プランなどのプラン名がついていることもあります。
通常プランを利用する際に確認すること
- 大きな荷物だけの見積りを取る
- 梱包資材が含まれているかどうか
- 養生や家具の梱包をしてくれるかどうか
- 引越し当日レンタルできる梱包資材があるかどうか
- 最低でも引越し業者2~3社は比較検討する
引越し業者に大きな荷物だけ運んでもらう場合は、運んでもらいたい荷物だけの見積りを取りますよね。
大きな荷物のみの引越しでも、トラックを貸し切る場合は、通常の引越しプランになります。
通常の引越しプランには、梱包資材が含まれていることが多いですが、場合によっては、梱包資材が含まれていないこともありますので確認しておきましょう。
また、建物の養生や家具・家電の梱包技術も確認しておくとよいと思います。引越し業者のHPやパンフレットなどでも確認できます。
引越し当日レンタルできる梱包資材も併せて確認します。レンタルできる収納ボックスに入る荷物は、引越し当日に荷造りします。
大きな荷物だけの見積りだからと、引越し業者を比較検討しない方もいるかもしれませんが、大きな荷物だけの引越しだとしても、料金は各社で1万円以上異なることもあります。最低でも2~3社は見積りを取って比較検討しましょう。
各社の見積りを取ると、引越し料金や作業内容、サービス内容などを比較できます。
運んでもらいたい荷物と契約したトラックに積める荷物を確認する
大きな荷物だけの引越しでしたら、引越し業者が用意している引越し車両の中でも比較的小さい2tショートトラックか、2tロングトラックが手配されることが多いです。
荷物のサイズによっては、1t車や軽トラックが手配されることもありますが、ファミリーサイズの冷蔵庫を運ぶ場合は2t車が用意されると思います。例として、2t車に入る荷物量の目安を確認してみましょう。
【2t車に入る荷物量の目安】
冷蔵庫 大(450ℓ) | ×1 |
洗濯機 | ×1 |
薄型テレビ(37インチ) | ×1 |
電子レンジ | ×1 |
デスクトップパソコン | ×1 |
布団 | ×3 |
段ボール(中) | ×20 |
エアコン | ×1 |
整理ダンス | ×1 |
洋服ダンス(大) | ×1 |
食器棚 | ×1 |
ソファ(3人がけ) | ×1 |
ダイニングテーブル | ×1 |
椅子 | ×4 |
※トヨタレンタリース 積載量目安アルミバン(2t未満・2t標準デッキ)
2t車に入る荷物量の目安を見てみると、案外沢山の荷物が入ることが分かると思います。
2t車でも、2tショートと2tロングとで積載量は異なりますが、2tショートトラックには、ワンルーム分の荷物は入ると考えてよいと思います。
自分が運んでもらいたい荷物量と、契約したトラックに積める荷物量に差がある場合は、引越し業者に運んでもらう荷物をいくつか増やしても、引越し料金が変わらないかどうか確認してみましょう。
親切な引越し業者さんでしたら、「見積り以外の荷物をこれくらいなら載せても料金が変わりませんよ」のようなことを言ってくれるかもしれませんが、何も言われないと分からないこともあると思います。
運ぶ荷物が増えたことによって作業員数を増やすようであれば、人件費がかかり引越し料金が高くなりますが、作業員に運んでもらっても運んでもらわなくても料金が同じなら、運んでもらったほうがお得です。
引越し料金は、宅急便のように、荷物1個あたりいくらとは決まっていないから料金が分かりにくいよね。
そうね。引越し業者によって、引越し料金の基準は様々だから、いくつかの引越し業者に見積りをお願いして比較するしか明確な方法はないかもね。
しっかり比較検討して、対応力を見た上で引越し業者を決めるといいと思うわよ。