雨や雪の日の引越し~知っておきたい引越し業者選定と知恵~
引越し当日に雨や雪に見舞われた場合は、晴れの日の引越しに比べると引越し作業に時間がかかったり、準備することが多かったりと、少し面倒なことがあります。
引越し前に、作業員がする引越し作業を確認しておいたり、引越し業者の方と連絡を取り合うなどして不測の事態に対応できるようにしておきましょう。
自分でも、荷物や新居が濡れないように対策しておくと、スムーズに引越しできると思います。
雨や雪は予想できないこともありますので、万全を期して荷造りや準備をしておくと安心ですよ。
雨や雪が酷い場合は延期できるの?
雨や雪が降った場合でも、業者側から延期の指示がない限りは、引越しが行われると考えて良いです。
業者側から延期の指示がある場合は、洪水や地すべりなどの「やむを得ない天災」があった場合です。
依頼者側の都合でどうしても引越しを延期したい場合は、延期手数料が発生する場合があります。引越しの延期手数料またはキャンセル料については、引越し約款において定められています。
キャンセル料・延期手数料
- 前日に解約 – 運賃の10%以内
- 当日に解約 – 運賃の20%以内
国土交通省が定める引越し約款では、引越しの2日前までに連絡をすればキャンセル料や延期手数料はかからないとしています。
しかし、依頼者の都合で日程が変更される場合は、業者側の予約状況によっては追加料金がかかることがありますし、すぐに引越しできないこともあります。
段ボールなどの梱包資材にかかる費用は、依頼者で負担するようにと定めているケースもあります。
引越しのキャンセルや延期については、契約時の見積書をよく確認して各社で定める規律に従いましょう。
雨や雪の日の引越し業者選びのコツ
- 訪問見積りをお願いする
- 午後からの引越し(フリー便)にする場合はきちんを説明を受ける
- 引越し先の道路状況や建物状況などは正確に伝える
- 複数の引越し業者の見積り内容を比較する
引越し業者はプロですので、雨や雪の日とは言えども万全な対策をして引越し作業に臨みますが、業者の中には、雨よけ対策などの事前準備が不十分なこともあります。
サカイやアート、ヤマトや日通といった大手引越し業者でしたら、建物の養生もしっかりやってくれますし、雨よけ対策も万全にしてくれると思います。
大手業者ではなくても、雨や雪の日に安全に作業してくれる業者はありますので、作業内容を事前に確認しておくと良いでしょう。
訪問見積りをお願いする
雨や雪の日の引越しでは、周辺の道路状況や建物状況によって作業内容が左右されます。
営業担当者が家に直接訪問する「訪問見積り」をしていれば、周辺の道路状況を確認でき、雨や雪が降った場合の対策を考えやすいです。
荷物量が少ない引越しの場合は、電話見積りのみで引越し依頼できることが多いですが、万が一のことを考えて、訪問見積りをお願いしておくと安心だと思います。(家族引越しの場合は、訪問見積りが必須なことが多いです。)
訪問見積りの必要性は、引越し業者によって考え方が色々とありますので何とも言えないところはありますが、できるだけ訪問見積りをすることで、引越し当日の予期せぬ事態に対応できるのは間違いないと思います。
午後からの引越し(フリー便)にする場合はきちんを説明を受ける
午後からの引越しやフリー便にすると引越しが安くなるので、引越し開始時間を業者側に任せるという方もいるのではないでしょうか。
午後の引越しは、午前の引越しが終わってからの作業になりますので、時間が正確には読めないことがあります。加えて雨や雪が降るようものなら、通常より遅延する場合も考えられます。
運び出す荷物が少ない場合や引越し先までの距離が近い場合には、午後からの引越しは格安でお得ではありますが、天候を考慮した判断が必要になることを覚えておきましょう。
午後からの引越しは、業者側にとってもおいしい話になるので、依頼者側に少しでもその意思があれば勧めてくる可能性がありますが、具体的な作業開始時間や、業者からいつまでに連絡があるのか等の確認が必要です。
引越し先の道路状況や建物状況などは正確に伝える
引越し元の住まい状況は、訪問見積りをすれば業者側が確認できますが、引越し先の道路幅等の住まい状況までは業者側では確認できません。(転居先の下見を希望の場合は業者と相談になります。)
引越し先での作業をスムーズにするためにも、移転先の道路幅やトラックの横付け場所などを事前に確認、申告しておくことが大切です。
これは、雨や雪の日以外の引越しでも言えることですが、悪天候の場合には、特に引越し先での作業が時間との勝負になることもあるため、移転先の引越し情報は正確なものを伝える必要があります。
【道路幅の目安】
複数社の見積り内容を比較する
引越し業者を決める際のポイントとして、各社の対応力を比較することが大切です。具体的には、良さそうな引越し業者2~3社の見積りを取って比較します。
作業内容を比較する際に、雨や雪の日の対策についても確認しておくと、万一のことがあっても安心だと思います。
雨や雪の日の対処法については、各社のHPを確認しても分からないことが多いと思うので、見積りの際に詳しい話を聞くようにしましょう。
どの引越し業者の見積りを取ったら良いか分からないという方は、引越し業者の一括見積りサイトが便利です。
一括見積りサイトを利用すれば、自分の希望に合った引越し業者が一度で複数社紹介されますので、一社ずつ見積り依頼する手間が省けます。
まずは一括見積りで業者選定してから、最終的な依頼先を決めるのも良いと思います
雨や雪の日の引越しで覚えておきたい知恵
- ビニール袋に入れてから段ボールに入れる(自分で梱包するもの)
- 雪の日の引越しは防寒対策をしておく
- 雑巾や汚れても良い靴下・スリッパを用意しておく
- 荷解きや段ボールの処分は早めにやる
ビニール袋に入れてから段ボールに入れる
大きな家具・家電は、引越し業者が梱包から設置までしてくれるので心配ありませんが、依頼者が梱包する荷物の責任は、業者側では取れません。
自分で梱包する電化製品や濡れると困る小物類などは、段ボールに入れる前にビニール袋に入れておくと安心です。
段ボールの上からビニール袋をかけると、荷物が運びづらくなる場合もあるようなので、業者側の指示を聞くと良いです。できるだけ濡らしてほしくない旨を業者側に伝えることも大切です。
雪の日の引越しは防寒対策をしておく
雪の日の引越しでも、業者側から延期の指示がない限り引越しは行われます。
石油ストーブは、灯油が空でないと引越し業者は運べないので、引越し前日までには灯油を空にして梱包しておかないといけません。
引越し当日の朝までエアコンを使えるように電気を止める時間を指定したり、厚手の靴下や帽子、手袋なども用意しておくと良いと思います。
引越し先では、エアコンが使えたとしても、作業員の出入りが多く部屋が暖まらないこともありますので、防寒対策はしっかりしておくことをおすすめします。
雑巾や汚れても良い靴下・スリッパを用意しておく
雨や雪の日の引越しでは、荷物が濡れないように作業員の方がどんなに頑張ってくれたとしても、玄関などの足元が濡れてしまう場合が多いです。
汚れても良いスリッパや替えの靴下を用意しておくと良いと思います。足先が濡れると体温も下がってしまうので、靴下とスリッパを用意して体感温度を下げないようにしましょう。
引越し作業をしながら荷物や床などを拭けるように、雑巾や布切れも忘れずに用意しておきたいですね。
荷解きや段ボールの処分は早めにやる
雨や雪の日に搬入した段ボールは、濡れて湿っている可能性が高いので、早めに荷解きをして段ボールの処分もできるだけ早くしておくと良いです。
湿った段ボールをそのままにしておくと、中の荷物が傷んでしまう他、カビが生えたり虫が繁殖する恐れがあります。
引越し業者によっては、引越し当日荷解きした段ボールは回収してくれたり、引越し後に無料で段ボールを回収してくれることもあります。(有料で段ボールを回収する業者もあります。)
引越し先のゴミ収集日も確認しておくと、スムーズに段ボール処分ができると思います。