引越し業者の選び方と良い業者の見分け方
引越し業者を選ぶ際に、何を基準に選べばよいか悩んでしまうこともあると思います。
特に、賃貸住宅に引っ越す場合は、不動産屋からのすすめでなんとなく引越し業者を決めてしまう人も多いのではないでしょうか。
引越し業者を決めるのはなんとなく面倒だから、「すすめられた引越し業者でいいや」と、すすめられるがまま業者を決めてしまう方もいるのではないでしょうか。
引越し業者は、1社で即決するのではなく、相見積りをすることで、条件に合った引越し業者を見付けることができ、引越し料金の値下げ交渉ができます。
引越し業者を決める前に、確認しておいたほうが良いことを以下にまとめました。
引越し業者選びで確認すること
- 複数の引越し業者から見積りを取る
- できるだけ早めに見積りを取る
- 引越し業者に相見積であることを伝える
- 訪問見積り時の接客態度を見る
複数の引越し業者から見積りを取る
複数の引越し業者から見積りを取ることで、引越し業者を比較できます。
比較内容は「料金・オプション(エアコンの有無など)・プラン・補償内容」等が挙げられます。
引越し業者選びは、自分で良さそうな引越し業者を2~3社選ぶのでもよいですし、一括見積りサイトを利用してもよいでしょう。
引越し一括見積りサイトが便利
引越し一括見積りサイトとは、インターネットから一度申し込みするだけで、複数の引越し業者を比較検討することができ、オンライン上で見積り依頼や引越しの予約ができるサービスです。
色々な引越し業者一括見積りサイトがありますので、一括見積りサイト比較の記事を参考にして、特徴を確認してみて下さい。
引越し一括見積りサイトで提示される見積りは、おおよその見積り(概算見積り)になります。正式な見積りを出すためには、引越し一括見積りサイトを利用した後、見積り連絡が来た引越し業者2~3社に訪問見積りをお願いします。
より正式な見積りを出す方法としては、訪問見積りがおすすめですが、荷物量が少ない一人暮らしの方などは、電話のみの見積りでも引越し依頼できます。
「電話見積り」と「訪問見積り」のメリット・デメリットを以下にまとめてみました。
電話見積りのメリット・デメリット
【メリット】
- 電話で簡単に見積りを取ることができる
- 引越し当日まで引越し業者の人が家に入ることがない
【デメリット】
- 正確な引越し料金を算出できない場合があり、実際の費用と異なることがある
- 「荷物量・道路状況・家電サイズ」などを、正確に申告しなくてはならない
- 荷物量などによっては、電話見積りに対応していない場合がある
【適している人】
- 荷物量の少ない一人暮らしの方
電話見積りは基本的に、「荷物量が少なくて大きい家財・家電がない方」に適した見積り方法になります。
電話見積りでは、家の中の荷物量や道路状況を引越し業者の人が確認することができませんので、依頼者が正確な荷物量や道路状況、家電のサイズまで確認し、申告しなければいけません。
荷物が多い場合や大きな家財・家電がある場合は、申告漏れや荷物量などに誤差が出てくる可能性が高くなり、実際の費用と見積り金額に誤差が出る可能性があります。(引越しの追加料金について)
一人暮らしの女性など、家の中に営業担当者が入ることに抵抗がある人もいると思いますが、より正確な引越し料金を見積りの段階で提示してほしい場合は、訪問見積りをおすすめします。
営業担当の女性スタッフのスケジュールが空いていれば、見積り対応に女性を指定できることもありますので確認してみて下さい。
訪問見積りのメリット・デメリット
【メリット】
- より正確な引越し料金を算出することができる
- 見積り金額と引越し当日に支払う料金に差が出ないことが多い
- 荷物量などを自分で確認する手間が省ける
- 営業担当者の接客態度を見ることができる
【デメリット】
- 訪問時間が30分~1時間程度かかるので、スケジュールを空ける必要がある
- ある程度は部屋の片付けが必要
【適している人】
- より正確な引越し料金を知りたい人
- 料金だけではなくサービスの質なども比較検討したい人
- 家族で引越しする人
訪問見積りは、実際に荷物量や道路状況、家電のサイズ等を営業担当者が確認してくれるので、実際使用するトラックが分かり、引越し料金も具体化します。
家の中に入って荷物量を確認するので、ある程度部屋の片付けが必要にはなりますが、そこまでキレイにしなくても大丈夫です。荷物量の確認がとれれば良いという感じです。
できるだけ早めに見積りを取る
引越し業者によっては、3カ月以前の見積りは受けつけていないこともあるので、あまりに早い見積りは考える必要がありますが、大体1~2カ月前に見積りを依頼すると、引越し料金が値引きされやすいです。
理由としては、引越し日まで余裕がある場合は、トラックに空きがある可能性が高く、トラックを埋めるために業者側が値引きしてくれることが多いからです。
特に引越しが混み合う繁忙期は、平日でもトラックが埋まっていることがあり、引越し料金もかなり跳ね上がる可能性がありますので、早めに見積り依頼しましょう。
引越し業者に相見積であることを伝える
複数の引越し業者にただ見積りを取るのではなく、「○○引越し業者さんにも見積りをお願いしています」のような相見積であることを示すと、引越し料金が大幅に下がる可能性があります。
「○○引越し業者さんがその料金ならこちらはこれだけ下げられます」のような値引き合戦になることがあるので、ある程度見切りをつけて引越し業者を決めることも大切ですが、最安値を見付けるなら相見積が必須です。
訪問見積り時の接客態度を見る
電話見積りでは、電話対応のみで善し悪しの判断をすることになりますが、訪問見積りでは実際にコミュニケーションを取ることになります。
引越し当日の作業担当者が見積りに来るわけではありませんが、訪問見積りで対応が良かった引越し業者を選びたいですよね。
満足できる引越しにするためにも、営業担当者の対応はかなり重要ではないかと思います。
「こちらの聞きたい要望に応えてくれる」「丁寧に対応してくれた」など、料金だけではなくサービスの質などを総合的に比較することが大切です。
見積り前に確認すること
電話見積りの場合は、荷物量や家電サイズなどを事前に把握しておく必要がありますが、訪問見積りの際にも把握しておくべきことがあります。
以下にまとめたことは、電話見積り、訪問見積りに関係なく、確認しておいたほうがよいことです。
- 引越し先に持っていく荷物を把握する
- 引越し先の新居状況を把握する
- 引越しの希望日程を確認する
不用品や粗大ごみを把握する
不用品や粗大ごみとして出す予定のものは、見積りの段階で伝えておきましょう。荷物量が多ければ使用するトラックのサイズが変わり、引越し料金にも影響します。
引越し先に持っていく荷物で忘れやすいものが、自転車です。
物干竿や段ボールの1・2個くらいだったら伝え忘れていてもどうにかなることが多いようですが、自転車は幅をとるものなので、申告漏れがある場合は持っていくことができないこともあります。
引越し先の新居状況を伝える
引越し先の新居状況がある程度分かると引越し料金が具体化します。
詳しくは新居の下見を参考にしてみて下さい。
引越し希望日を複数用意する
見積りの段階で聞かれることで、引越し希望日があります。
引越し日を複数から選べる人は、何日か引越し希望日を提示してみて下さい。その中で安く引越しできる日があるかもしれません。
引越し料金が決まる条件のひとつとして、トラックの空き状況が関係してきます。比較的トラックの空き状況があれば引越し料金を安く済ませることができ、トラックの空き状況が残りわずかとなると、同じ条件でも引越し料金が高くなります。
分かりやすい例で言うと、平日よりも土日祝日のほうが引越し料金が高くなることが挙げられます。休日に引っ越す人が多いことから、トラックの手配がしにくくなるからです。
これは、「早く空いているトラックを埋めてしまいたい」「多少安くしててでも予約をもらいたい」という引越し業者視点での話になりますが、数日違うだけでも大幅に引越し料金が変わる可能性があることを覚えておきましょう。
複数の引越し業者から見積りを取り比較検討することが、料金から見てもサービス内容から見ても「満足できる引越しのコツ」なのですね。
見積りを依頼する方法って色々あるのかしら?
はい!見積りの依頼方法は「各引越し会社に直接電話やインターネットで見積りを依頼する」「インターネットの引越し一括見積りサイトを使って見積りを依頼する」「不動産屋の紹介で見積りを依頼する」、主にこの3つが挙げられます。
詳しくは引越し業者の見つけ方を見てみて下さい。