簡単に引越しの見積りが分かるシミュレーションは便利!~アークと引越し侍を比較~
大体の引越し料金を調べるために、引越し見積りシミュレーションを利用する方も多いのではないでしょうか。
ネット上に「引越し 見積り シミュレーション」などと入力すれば、いくつかの引越し見積りシミュレーションがヒットして、簡単に概算の見積額が分かるサイトにアクセスできます。
私も、過去何度か引越し見積りシミュレーションを利用したことがありますが、それぞれのシミュレーションで入力項目が違ったり、「あれ?この場合はどこを入力すればよいの?」と分からないことも多くありました。
引越し見積りシミュレーションは、ネット上で大体の見積額が分かり便利ですが、入力項目が多いと適当に入力しがちですし、入力中に疑問が出ると一気に入力する気持ちがなくなります。
このページでは、アーク引越センターと引越し侍の見積りシミュレーションをまとめてみました。
アーク引越センターの見積りシミュレーション
- 引越し希望日を入力
- 引越し場所を入力
- 家族構成を入力
- 住まい状況や道幅を入力
- 運び出す家具を入力
- 運び出す家電を入力
- その他の荷物を入力
- ダンボール数や梱包・開梱作業を入力
- オプション作業や時間指定有り無しを入力
- 概算見積りが算出される
アークの見積りシミュレーションは、主にこのような流れになります。試しに利用してみましょう。
1. 引越し希望日を入力
引越し希望日を入力する際に、「特割」や「超特割」など、割引率が一目で分かるのが親切だと思いました。
大型連休や月末近くの土日は割引なしのことが多いようですが、平日はほとんど割引されるようです。
ちなみに、引越し日は、通常月末は高くなりますが、仏滅の日は得々割でお得に引越しできる日となっていました。
2. 引越し場所を入力
引越し場所を入力する項目では、移動距離50kmからの入力となっていました。
近距離引越しの時はどう入力すればよいのかと疑問に思いましたが、空欄にすると次に進めないので取りあえず50kmを選択するしかなさそうです。
3. 家族構成を入力
家族構成を入力したら次に進みます。
4. 住まい状況や道幅を入力
現在と引越先の建物状況や道幅を入力します。
5. 運び出す家具を入力
新居へ持って行く家具を入力します。キッチン類、寝室家具、リビング家具などに分類されています。
6. 運び出す家電を入力
新居へ持って行く家電を入力します。
冷蔵庫は、6ドアからミニサイズのものまで種類豊富な選択肢がありますが、洗濯機は、イラストを見る限りタテ型の洗濯機しか選択できません。
ドラム式の洗濯機は、タテ型の洗濯機を選択するのか、それとも乾燥機を選択するのか一瞬迷いましたが、取りあえず洗濯機を選択しました。
7. その他の荷物を入力
人形ケースや布団袋、仏壇、自転車などの有り無しを入力します。
8. ダンボール数や梱包・開梱作業を入力
7まで入力が終わると、次に引越しに必要なダンボール数が自動的に表示されます。
ダンボール数は自分で入力するのではなく、荷物入力を参考に出された数だと思われます。
個人的には、ダンボールは40箱は使うだろうな・・・と思っていたので、5箱は少ないかなと感じました。
小物類の荷造り依頼の有り無しや、ダンボールを自分で運ぶかどうかも選択します。
9. オプション作業や時間指定有り無しを入力
アークにお願いしたいオプション作業や、時間指定するか、おまかせするかを選択します。
10. 概算見積りが算出される
9まで入力すると、概算見積りが算出されます。
エアコン取り外しなどのオプションをいくつか選択したのですが、オプション料金が0円でした。
オプション料金は、実際に相談してみないと算出できないということなのでしょうか。ひとまず、オプション料金を含まない概算見積りが分かりました。
引越し侍の見積りシミュレーション
引越し業者一括見積りサイトの引越し侍には、主に3つの引越し見積りシミュレーションが用意されています。
- ①単身・家族引越しの概算見積りシミュレーション
- ②引越し日や荷物を入力する引越し見積りシミュレーション
- ③引越し予約サービスを利用する見積りシミュレーション
①単身・家族引越しの概算見積りシミュレーション
引越し侍公式サイトのトップページを読み進むと、このような引越し見積りシミュレーションがあります。
利用方法は至ってシンプルで、引越し形態と引越し時期、移動距離の3点を入力するだけで概算の見積額が分かります。
②引越し日や荷物を入力する引越し見積りシミュレーション
①よりも詳しい引越し情報を入力して、概算見積りが分かる「引越し見積りシミュレーション」も用意されています。
- 引越し日を入力
- 現在の住所を入力
- 引越し先住所を入力
- 運び出す荷物を選択
- ダンボール数を入力
- 概算見積りが算出される
これらの項目を入力して概算見積りが算出されます。試しに入力して概算見積りを出してみました。
①の「単身・家族引越しの概算見積りシミュレーション結果」と比べると、最安値と最高値の幅が狭まりました。①よりも正確な概算見積りが分かるようですね。
③引越し予約サービスを利用する見積りシミュレーション
①、②の引越し見積りシミュレーションは、引越しの概算見積額までしか表示されませんが、③の引越し予約サービスを利用する見積りシミュレーションは、見積額だけではなく、各引越し業者の引越し内容や口コミなども表示されます。
引越し予約サービスは、ネットに引越し内容を入力するだけで引越し業者を比較することができ、更に引越しの依頼までできるサービスですが、見積りシミュレーターとしても活用できます。
予約サービスは、引越しの依頼までできるサービスだから、単なるシミュレーターじゃなくて個人情報を入力しなければいけないのかと不安に感じる方もいるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です。
概算見積りだけを確認するシミュレーターとして使う分には、個人情報の入力は必要ありません。
ネット予約サービスを利用したシミュレーション方法を見てみましょう。
- WEB予約ボタンをクリック
- 引越し日・作業時間指定・引越し人数を入力
- 現在の住まいと引越し先の住まいを入力
- 運び出す荷物を入力(エアコンの取付・取外も入力)
- 各社の料金が表示される
1. WEB予約ボタンをクリック
ネット予約サービスの利用には、引越し侍公式サイトの記事の中でもいくつかのクリックボタンが用意されていますが、トップページを見た時のクリックボタンをここでは載せておきます。
シミュレーターとして利用する場合は、オレンジ色のWEB予約ボタンをクリックします。
2. 引越し日・作業時間指定・引越し人数を入力
引越し希望日や時間指定の有り無し、引越し人数を入力します。
3. 現在の住まいと引越し先の住まいを入力
現在の住所と引越し先の住所、建物タイプなどを入力します。
4. 運び出す荷物を入力(エアコンの取付・取外も入力)
家具や家電、エアコンの取付台数、ダンボール数などを入力します。
エアコン取付・取外作業の料金は、各社の見積り金額には含まれないようです。
5. 各社の料金が表示される
4まで入力したら、引越し侍と提携している引越し業者の中から、希望内容にヒットした引越し業者の概算見積りが表示されます。
始めは人気順で表示されますが、料金の安い順に並び替えて表示することもできます。
引越し業者名をクリックすると、基本サービスやオプションサービス、口コミなど詳しく分かります。
試しに、日本通運とサカイをクリックして詳しい内容を見てみましょう。
【日本通運の詳しい引越し内容】
【サカイの詳しい引越し内容】
引越し業者名をクリックすれば、各社の詳しいサービス内容が分かります。引越し業者のサービス内容まで分かるのは嬉しいですよね。
このように、引越し侍のネット予約サービスは、個人情報を入力せずに概算見積額を確認することだけではなく、引越し業者のサービス内容を比較することにも活用できます。
ちなみに個人情報を入力する項目は、各社のネット予約ボタンをクリックすると表示されます。ネット予約ボタンをクリックして個人情報を入力すると、引越しの仮予約ができます。
引越見積りシミュレーションの注意点
- あくまでも概算の見積り料金
- エアコン取付などのオプションサービスの料金は含まれていない
引越し見積りシミュレーションで算出された見積額は、あくまでも概算の見積りだということを認識して下さい。
引越し侍のネット予約サービスを利用した際に提示された各社の見積額も、確定料金ではなく、概算見積りですので注意して下さい。
また、エアコン取付などのオプションサービスの料金は、実際に相談してみないと分からないとされるためか、ネット上の見積りシミュレーションでは分からないと考えていたほうがよいと思います。
正式な見積額を知るためには、訪問見積りを取って、実際に荷物量や建物状況を引越し業者が確認し、詳しい引越し作業内容を含めた判断が必要になります。