引越し業者の見積り比較と引越し料金を値下げする方法

2

引越しの見積りには2種類あり、電話やインターネットで見積りする「概算見積り(おおよその見積り)」と、営業担当者が家に来て正式な見積りを取る「訪問見積り」があります。

概算見積りで比較した引越し業者を絞り、絞った業者を更に訪問見積りで比較して、引越し業者を決めるという流れが、引越し料金から見ても引越し内容から見ても満足できる引越しに繋がります。

訪問見積り、何社くらいを比較するのが良いのでしょうか。また、比較する引越し内容はどのようなものがあるのでしょうか。詳しく見てみましょう。

見積りで比較する業者数

  • 訪問見積り – 2~3社程度

荷物量の少ない簡単な引越し以外は、訪問見積りを取ることをおすすめします。

訪問見積りは、2~3社にお願いして比較検討しましょう。

自分で良さそうな引越し業者を見付けて見積りを依頼してもよいですし、引越し業者一括見積りサイトを利用して訪問見積りを依頼する業者を決めてもよいと思います。

自分の希望条件に合った業者を見つけるためにも、引越しの相場が分かるためにも、複数社から見積りを取ることは大切です。

訪問見積りなしで依頼したい場合

ある程度の荷物量があったり大きい家具を運び出したい場合は、できれば訪問見積りで実際に営業担当者の意見を聞くことが望ましいです。

しかし、中には電話のみで見積り依頼したい人もいると思います。

どうしても電話のみで見積りしたい場合は、引越し担当者と密に連絡を取り合い、疑問が出た時点で確認しましょう。見積書を郵送やメールで送ってもらうなどして、見積り内容を書面化することが大切です。

どうやって引越し業者を見つけるの?

引越し業者の見つけ方の記事にも詳しく書いていますが、引越し一括見積りサービスを利用すると、大手引越し業者を含む中小業者まで幅広い業者の見積りを簡単に依頼することができます。

引越しに必要な情報は、1度ネットに入力するだけで複数社に見積り依頼ができるので、ラクに引越し業者を選ぶことができます。

どの引越し業者に見積り依頼するか迷った時は、基本的には大手の引越し業者(サカイ・アリさん・アート・ヤマトホームコンビニエンスなど)を比較すると安心だと思います。

確認しておくと良い比較内容

  • 見積り額
  • 引越し当日に支払う引越し料金
  • 保険料と補償の適用範囲
  • 養生や不用品買取をしてくれるかどうか

比較する1番のポイントは、なんと言っても見積額だとは思いますが、金額のみを比較して決めてしまうと十分ではありません。

「引越し業者の強みは何か」「引越し作業中に荷物の破損があった場合、きちんと対応してくれるかどうか」なども、比較する上で重要なポイントです。

見積りの時点できちんと確認しておけば、トラブルを回避できます。見積り時に聞き忘れたと思ったら、後から電話で問い合わせするなどし、疑問点が残らないようにしましょう。

引越し当日に支払う料金

引越し当日に支払う料金は、見積り後に内容変更(申告していない荷物が増えている・引越し日を変更する等)がない限りは、見積額がそのまま支払う料金になります。

見積書 = 契約書だと念頭に置いておきましょう。

見積後に、引越し内容の変更がある場合は、すみやかに営業担当者に連絡して下さい。

引越し保険で確認すること

  • 引越し業者が「運送業者貨物賠償責任保険」に加入しているかどうか
  • 任意で入る「引越荷物運送保険」の説明があるかどうか

引越し業者は、国土交通省が定める「標準引越運送約款」によって「運送業者貨物賠償責任保険」に加入しなければいけない決まりがあります。

業者側に責任がある荷物の破損・損傷などについては、この賠償保険によって支払われますが、依頼者が荷造りしたものや依頼者自身が荷物を破損・損傷させてしまった場合は、保険が下りることはありません。

依頼者側に非がある荷物破損の補償を手厚くするためには、別で「引越荷物運送保険」などに加入するとよいです。

安くて1,000円から加入できることが多いので、営業担当者の説明を聞いて検討すると良いと思います。

引越し業者によっては、独自の約款を提示してくることもありますので、保険で補償される範囲の説明をきちんと聞くことが大切です。

建物の保護(養生)について確認する

引越し業者によっては、十分に養生(ようじょう)しないで搬入作業をすることがあります。

引越し経験がある程度あれば、養生していないことに気付くことができますが、養生自体を知らない人は気付かない場合もあるでしょう。

養生は、荷物を運ぶ際に運搬物や周囲の損傷を防ぐためにするものです。運び込む時の養生についても、見積り時に確認しておくと良いと思います。

20160607_092421

IMG_5445

このように玄関や壁を養生して荷物を搬入します。1枚目の写真はサカイ引越センター、2枚目はヤマトホームコンビニエンスの作業写真です。

処分品や不用品について確認する

DSC03788

この写真のようなベビー遊具を買取してくれる引越し業者もあります。

自分でリサイクルショップに売るのでも良いですが、引越しと合わせて買取できると手間が省けるので、買い取ってもらえるものがありそうな場合は見積り時に確認すると良いと思います。

また、不用品の処分についても対応している引越し業者があります。自治体が定めている処分方法で自分でやるのが最も安いとは思いますが、手続きが面倒だったり時間がない場合は、見積り時に相談すると良いでしょう。

以下は不用品買取をしている引越し業者です。

見積り額の値下げのコツ

  • できれば2~3社程度を比較する
  • 1番目に見積りする業者で即決しない
  • 第1希望の業者は2番目に見積りする

訪問見積りでは大体2~3社を比較検討できれば十分だと思いますが、1社目で即決を迫られて決めてしまうこともあると思います。

「今この場で契約してくれればこの金額になります」のように即決を迫られることも多いのですが、後で冷静になってから問題が起こるかもしれません。最低2社は比較検討したほうが良いです。

特に家族引越しは、自分だけで業者を決めることができない場合もあると思うので、その場で即決せずに後で連絡を入れるようにしましょう。

第1希望の業者は2番目に見積りする

20160521_114857

既に依頼したい引越し業者があって訪問見積りしたいけれど、「複数の業者を比較したほうが安くなるなら比較してみようかな」という人もいると思います。

このように第一希望の業者がある場合は、その業者を2番目に訪問見積りしてもらうと良いかもしれません。

1番最初に見積りする引越し業者は、大体は見積り額を高く提示してきます。

第1希望の引越し業者には、1社目の見積り額を引き合いに出してしましょう。ライバル他社を念頭においた見積額を打ち出してくれる可能性が高くなります。

その際に、「○○引越し業者さんに頼みたいと思っています」のようなことを言うと、頑張って安くしてくれることもあるようです。

このページの先頭へこのページの先頭へ