洗濯機を買い替えるならタテ型とドラム式どっちが良い?
引越しで洗濯機を買い替える際に、どのような機能を重視して洗濯機を買えば良いのかと悩む方もいるのではないでしょうか。
洗濯機の中でも乾燥機能までついているものは、「タテ型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」があります。
最近では、洗いから乾燥まで自動でできる洗濯機が主流ですが、洗浄機能と乾燥機能の両方が長けている洗濯機を探すのは難しいですよね。
このページでは、洗濯機を特徴別にまとめ、私の実体験を含めたタテ型とドラム式の洗濯機の選び方についてまとめてみました。
洗濯は毎日することなので、洗濯機の選び方ひとつで生活がより充実したものになるのではないでしょうか。
洗濯機の乾燥機能の有り無し
種類 | 乾燥機能 |
---|---|
二槽式洗濯機 | 無 |
全自動洗濯機 | 無 |
簡易乾燥機能付き全自動洗濯機 | 簡易乾燥 |
洗濯乾燥機(タテ型タイプ) | 有 |
洗濯乾燥機(ドラム式タイプ) | 有 |
洗濯機の種類は色々あり、昔ならではの二槽式洗濯機など乾燥機能がついていない洗濯機から、衣類を乾かす機能がついた洗濯乾燥機まで数多くあります。
洗濯から乾燥まで行う洗濯機は、「全自動洗濯機」だと勘違いしている方もいるかもしれませんが、洗濯から乾燥まで行う洗濯機は「洗濯乾燥機」になります。
全自動洗濯機は、洗濯から脱水まで行うものと、乾燥機能が付いていても簡易乾燥機能のものとに分かれます。
簡易乾燥機能が付いている洗濯機は、通常は衣類をしっかり乾かすことができません。(化繊素材のうすものを乾燥させることはできます。)高速な風力によって乾きやすい状態にするものなので、室内干しや浴室乾燥機を利用する際に使われることが多いです。
対して洗濯乾燥機は、洗いから乾燥までできますが、タテ型のものとドラム式のものとで、洗い上がりや乾燥後の仕上がりに違いが出ると言われていま。
乾燥機能が優れているドラム式洗濯機
タテ型とドラム式洗濯乾燥機のどちらも乾燥機能がついていますが、ドラム式洗濯機のほうが乾燥機能が優れています。
タテ型とドラム式とで乾燥方法に違いがあるのですが、その違いによって仕上がりに差が出ると言われています。
洗濯乾燥機の種類 | 乾燥方法 | 特徴 |
---|---|---|
タテ型洗濯機 | ヒーター式 |
|
衣類を上下に入れ替えて乾燥 |
|
|
ドラム式洗濯機 |
|
|
衣類を大きく広げて乾燥 |
|
乾燥方法はこのように分かれていて、タテ型洗濯機はヒーター式、ドラム式洗濯機はヒートポンプ式のものが大半です。(日立のドラム式洗濯機に限っては、ヒートリサイクル乾燥方式となっています。)
タテ型洗濯機の乾燥機能のデメリットは、ヒーター式で乾燥するので衣類が傷みやすく縮みやすい、また、衣類を上下に移動させて乾かすので絡まりやすく、乾きムラが出やすいことです。
長袖や長ズボンは特に絡まりやすく、絡まったまま乾くのでシワになりやすいことが挙げられます。
対してドラム式洗濯機の乾燥機能の多くは、低温乾燥で衣類の傷みや縮みを防ぎながらふっくらと仕上げるものが主流です。衣類を大きく広げて乾燥するので、絡まりも少なくシワになりにくいメリットがあります。
洗浄力はタテ型とドラム式とで違うの?
一般的には、ドラム式洗濯機よりタテ型洗濯機のほうが汚れ落ちが良いと言われますが、洗浄力は同等と考えて良いでしょう。
ただ、タテ型とドラム式とで洗い方に違いがあるので、汚れの種類によって効果を発揮する得意分野がそれぞれで違うようです。
タテ型洗濯機は、洗濯物同士をこすり合わせて汚れを落とすので泥汚れなどに効果的で、ドラム式洗濯機は、洗剤の濃度が高い少量の水で、もみ洗いするので皮脂汚れに効果的と言われています。
私の洗濯機買い換え体験談
私自身、タテ型洗濯機からドラム式洗濯機に買い替えた経験があります。
元々、洗濯容量8kgのタテ型洗濯機を使っていたのですが、乾燥機能を使うと洗濯物が中々乾かない、乾いても洗濯するものによってはクチャクチャになってしまったので思い切ってドラム式洗濯機にしました。
タテ型洗濯機の乾燥機能を間違えて利用した後の仕上がり
タテ型洗濯機で乾燥したときに洗濯物がクシャクシャになったことがあります。
※下記は、あくまでも私の使い方が良くなかったことが原因です。
私が使っていたタテ型洗濯機の正しい使い方は、脱水後に衣類をほぐしてから容量4.5kgを目安に乾燥させないといけなかったのですが、脱水後にほぐさずに容量8kgいっぱいを乾燥させたらこのような状態になってしまいました。
乾燥後は失敗した・・・と後悔し、シワが酷かったのでまた洗い直したりと手間が増えました。
ドラム式洗濯機の乾燥機能を利用した後の仕上がり
ドラム式洗濯機の乾燥機能を使うようになってからは、シワがつきやすかった洗濯物もシワがつきにくくなりました。
脱水後に洗濯物をほどく手間もなくなり、乾きムラがなく仕上がりもふんわりやわらかくなりました。
ドラム式洗濯機に買い替える際に予想外だったこと
- 容量7kgのプチドラムしか置けるスペースがなかった
- 容量7kgのプチドラムは、お風呂の残り湯を汲み取るバスポンプがついていなかった
ドラム式洗濯機を買い替える際に、容量が10kg以上のものにしようと考えていたのですが、容量10kg以上の洗濯機を置けるスペースがなかったので容量7kgのプチドラムを購入しました。
我が家のプチドラムは、キューブパナソニックのものです。
プチドラムでもスペースギリギリでしたので、容量10kgのドラム式洗濯機はとても入りませんでした。残念ですが仕方ありません。
ちなみに、左開きのものにしました。
右側にドア開きハンドルがあるので、右開き?と勘違いしやすいですが、左側に開くので左開きとなります。
購入する際は、洗濯機のサイズ確認と、左開きと右開きとを間違えないようにしたいですね。判断に迷ったら、購入する小売店で見積りを取ってもらうと良いと思います。
プチドラムに買い替える前まではお風呂の残り湯で洗濯していたのですが、購入したプチドラムにはお風呂の残り湯を汲み取るバスポンプがついていないので、残り湯を使えなくなってしまったのが予想外でした。(容量によっては、ドラム式洗濯機でもバスポンプがついているものもあります。)
そもそもドラム式洗濯機は、少量の水で洗濯することに特化したものなので、お風呂の残り湯を使わなくても節水されます。
ドラム式洗濯機の中でもプチドラムは、容量が少ない分、使用する水も少ないです。そのため、お風呂の残り湯を使う機能は適さないとされているのか、バスポンプはついていません。
ドラム式洗濯機に買い替えて良かったこと
- 一度でしっかり乾く
- シワがなくふんわりと仕上がる
- 乾燥途中でもドアを開けることができる
ドラム式洗濯機に買い替えて良かったことは、やはり乾燥機能が優れていることです。
元々使っていた容量8kgのタテ型洗濯機で乾燥させるより、容量7kgのドラム式洗濯機で乾燥させたほうが乾きが早く仕上がりが良いのに驚きました。(あくまで個人的な感想なので、参考程度にして頂けたらと思います。)
容量7kgのプチドラムの乾燥の容量は3kg以下ですが、3kgを多少超えてもしっかり乾きます。
3kgを超えないほうが仕上がりは良いとは思いますが、容量を少しオーバーして乾かしてもそこまでシワにならないですし、タテ型洗濯機で乾かしていた時より仕上がりがふんわりやわらかくなりました。
洗浄力に関しては、酷い汚れ(子供の食べこぼしなど)はさすがに手洗いでないと落ちないですが、それはタテ型洗濯機の時と同様でしたので、洗い上がりに差は感じませんでした。
また、タテ型の洗濯機では乾燥途中にドアを開けることができなかったのですが(高温で乾燥させていたため)、ドラム式洗濯機では、低い温度で衣類を乾かすので乾燥途中でもドアを開けることができました。(水温が高い時はドアはロックされます。)
ドラム式洗濯機が使いにくいと感じることがある?
ドラム式洗濯機の乾燥機能を使うと、衣類にシワがつきにくくふんわり仕上がるなどのメリットがありますが、人によっては使いにくい、予想と違ったと感じることがあるようです。どのようなことで使いにくいと感じたのかを例にしてまとめてみました。
- 中腰姿勢で洗濯するので腰に負担がかかる
- 乾燥機能を使うと柔軟剤の香りが熱で飛んでしまう
- 乾燥機能を使わないとタオルの仕上がりが硬くなる
中腰姿勢で洗濯するので腰に負担がかかる
ドラム式洗濯機は、ドアが横に開くので洗濯物の出し入れを中腰姿勢ですることになります。腰に負担がかかり、人によっては腰が痛くなることがあるみたいです。
私自身、腰痛持ちですが、我が家で使っているキューブパナソニックはドアの位置が高いので、腰が痛くなったことはありません。
腰痛持ちの方は、特に洗濯機のタイプなどを比較して、よく考えて検討しましょう。
乾燥機能を使うと柔軟剤の香りが熱で飛んでしまう
ドラム式洗濯機で乾燥させると、柔軟剤の匂いがしないとの口コミを多く目にしますが、これはドラム式、タテ型関係なく、洗濯機で乾燥させると洗剤や柔軟剤の匂いがしにくくなります。
柔軟剤の匂いがしないからと言って、柔軟剤を沢山入れれば良いわけではありません。(柔軟剤の入れすぎは、衣類が黒ずむ原因になります。)
柔軟剤シートや、レノアから出ているアロマジュエルを使うなどして適切に香りづけしましょう。
乾燥機能を使わないとタオルの仕上がりが硬くなる
ドラム式洗濯機は、少ない水でたたいて洗うため、タオルなどはパイルが寝てごわつくことがあります。
乾燥機能や柔軟剤を使うと仕上がりが良くなりますが、乾燥機能を使わずに脱水までの状態でタオル等を干すと仕上がりが硬くなることがあります。
まとめ
タテ型とドラム式の洗濯機は、ライフスタイルによって適したものが違ってくるのかなと思います。
共働きなどで洗濯物を干す時間がない家庭は、乾燥機能が優れているドラム式洗濯機が便利だと思いますし、外干しが大半な家庭はタテ型洗濯機が良いのかなと思います。
メーカーによって特徴が違うので、色々と比較して洗濯機を選ぶと良いでしょう。