家電製品の処分方法と家電リサイクルにかかる料金

eakonn2

引越し時の処分品の中には、大きな家財や家電があり、いつも出しているごみとは違う処分方法になるものも多いと思います。

大きな家具は粗大ごみとして出せるものが多いですが、家電製品は、地域では収集していないこともあります。

地域では収集していない家電製品は、主に家電リサイクル対象製品があります。家電リサイクル対象製品は、製品を使っていた人が、販売店等にリサイクル料金を支払って処分しなければなりません。

このページでは、処分するのに少し複雑な、家電リサイクル対象製品の処分方法についてまとめてみました。

家電リサイクル法に基づいて処分するもの

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

家電リサイクル法とは、特定家庭用機器再商品化法といって、家庭用電化製品を製造業者等へ引き渡してリサイクルを行い、資源の有効利用や廃棄物削減を図るために作られた法律です。

この家電リサイクル法での対象製品を廃棄する場合は、粗大ゴミとして収集できないので、法律に従った処分法で廃棄しなくてはいけません。詳しい処分方法は、以下の「家電リサイクル対象製品の処分方法」の項目で紹介しています。

家電リサイクル法の対象製品はいくつかありますが、主な分類は上記4製品が定められています。

分類で見ると同じ製品だけれど、リサイクル法対象外の製品もあります。例えば、エアコンはエアコンでも、天井埋め込み形のエアコンや壁に埋め込まれているエアコンは、対象外になります。

室内機に関しては、壁掛け型や床置き型は対象になりますが、その他の室内機(天井埋め込み形など)は対象外としています。

テレビについても、液晶・プラズマテレビやブラウン管テレビはリサイクル品の対象ですが、プロジェクションテレビや携帯用・車用液晶テレビは、リサイクル法の対象外になります。

エアコンやテレビの付属品であるリモコンや室外・室内機据付部材などは、対象製品と一緒に引き取ってくれます。

詳しくは、家電リサイクル法の対象4品目一覧をご覧下さい。

家電リサイクル対象製品の処分方法

買い替えの場合

  • 製品を購入するお店に引き取ってもらう

処分だけしたい場合

  • 製品を購入したお店に引き取ってもらう(製品を購入したお店以外でも引き取ってもらえることがあります。)
  • お住まいの自治体(役所等)に問い合わせて引き取り方法を聞く

下取りや買い取りをしてもらう場合

※引き取り対象製品に限ります。

  • 電器店で下取りや買い取りをしてもらう
  • リサイクルショップで買い取りしてもらう
  • 引越し業者の不用品買取サービスを利用する
  • フリマアプリ等で売る

購入した販売店または新規購入店で引き取ってもらう

リサイクル対象製品は、原則として、製品を購入したお店、または買い替える際の販売店に引き取ってもらいます。

リサイクル対象製品を購入したお店が閉店してしまった場合や、引越しなどで購入したお店が遠方になってしまった場合でも、購入したお店の系列店で引き取ってもらうことができます。

ネットやテレビショッピングで購入した家電に関しても、実店舗があればその店舗に引き取ってもらうことが可能です。

購入したお店以外で引き取ってもらう

リサイクル対象製品を購入していないお店でも、買い替える予定がなくても、最寄りの電器店等で引き取りをお願いできることがあります。

買い替え予定がなくて引き取りのみの場合は、運搬料金や出張料金が、買い替える場合と比べて高くなることが多いです。

運搬料金や出張料金は、電器店よって異なりますが、1,000~3,000円くらいで対応してもらえます。(運搬料の他にリサイクル料がかかります。)

管轄の自治体に問い合わせて処分法を聞く

どうしても、リサイクル対象製品の処分法に迷った場合は、管轄の自治体に問い合わせてみて下さい。

自分で直接指定引取場所に持ち込む方法や、市の許可を受けた収集運搬業者などに収集してもらう方法などを教えてくれます。

まだ使える家電は下取りや買い取りをしてもらう

製造から7~10年以内の家電は、買い替え時に下取りや買い取りをしてもらえることがあります。

まだ使える家電は、リサイクルショップで買い取ってもらえることもありますし、引越し業者にも、不用品を買い取ってもらえることがあります。

最近では、フリマアプリなどを利用してネットで売買することもできますよね。フリマアプリを利用して家電等を売る場合は、業者に頼む梱包や配送などの手続き、手数料を含めた利益を考える必要があります。

リサイクルにかかる費用

家電リサイクル対象製品を引き取ってもらうにあたり、「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」がかかります。

リサイクル料金と収集・運搬料金は、使った人が負担することがリサイクル法で規定されています。

リサイクル料金は、再商品化等の資金として、収集・運搬料金は、リサイクル対象製品を製造業者等へ引き渡す際の運搬費用などとして使われます。

製品のタイプやメーカーによってリサイクル料は異なりますが、リサイクル料金は一律で決まっていますので、どこに引き取りをお願いしたとしても、同じ製品なら料金は一緒です。

リサイクル料金の一例として、経済産業省が公開しているリサイクル料金例を以下にまとめました。

【リサイクル料金例】※平成28年4月1日現在

エアコン 972円
テレビ ブラウン管(15型以下) 1,836円
ブラウン管(16型以上) 2,916円
液晶・プラズマ(15型以下) 1,836円
液晶・プラズマ(16型以上) 2,916円
冷蔵庫・冷凍庫 170L以下 3,672円
171L以上 4,644円
洗濯機・衣類乾燥機 2,484円

家電メーカー等によってリサイクル料金は異なりますので、詳しくは、家電リサイクル料金一覧を確認してみて下さい。

リサイクル料金だけで見ると、エアコンが一番安いですが、エアコンは、リサイクル料金とは別で取り外し料金(8千円程度)がかかります。

冷蔵庫は、171L以上のものを使っている家庭が多いと思うので、リサイクル料金だけでみても5千円はかかります。

収集・運搬料金について

家電リサイクル対象製品を小売店や自治体等に引き取ってもらう際に、リサイクル料金とは別で、収集・運搬料金がかかります。

収集・運搬料金は、各家電販売店等がそれぞれで定めています。

使わなくなった家電リサイクル対象製品は、家電リサイクルプラントへ送ることによって適切にリサイクルされるのですが、家電リサイクルプラントへ送る前段階に、指定引取場所へ送るという工程があります。

この指定引取場所へ送る費用を、収集・運搬料金として小売店や自治体等に支払うということになります。

自分で指定引取場所へ持っていく場合

家電リサイクル対象製品を、自分で指定引取場所へ持ち込むこともできます。

自分で家電リサイクル対象製品を持ち込む場合は、収集・運搬料金を支払う必要はありませんが、郵便局へ行って家電リサイクル券を購入し、製品に貼り付けてから持ち込むことになります。

指定引取場所に持ち込む際は、事前に電話をすることが必要です。(最寄りの指定引取場所

引越しで家電を買い替える際の流れ

家電を買い替える際に旧家電を引き取ってもらう場合は、新規家電の設置と同時に旧家電の引き取りになることが一般的です。

引越しを機に家電を買い替えるのであれば、引越し元に新規家電を送るのではなく、引越し先に新規家電を送ってもらうことを考えますよね。

引越し先に新規家電を送るとなると、引越し元から旧家電を送る手間がかかるので、旧家電を引越し前に引き取ってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。

多くの電器店では、リサイクル対象製品でしたら、引越し前に旧家電の引き取りだけも行っています。流れとしては、引越し前に旧家電を引き取り、引越し後に新規家電を引越し先に届けることになります。

電器店がトラックの手配にかける時間もありますので、余裕を持った検討が大切です。

このページの先頭へこのページの先頭へ