引越し挨拶の範囲とタイミング~一人暮らしと家族の違い~

%e3%80%90%e6%96%b0%e8%a6%8f%e3%80%91%e5%bc%95%e8%b6%8a%e3%81%97%e6%8c%a8%e6%8b%b6

引越し挨拶は、今までお世話になった近所の方々や、引越し先でこれからお付き合いがある近隣住民の方々などに行うものです。

挨拶に行く際には、簡単な手土産を持参しましょう。

引越し当日は、荷物を運ぶ上で騒音があるかもしれませんし、近隣道路にトラックを駐車させての作業になることもあります。引越し元と引越し先で、「引越し当日はご迷惑おかけするかもしれません」等の挨拶をしておくと、何かあった場合に角が立たずに済むと思います。

一人暮らしの方や子供がいる家族などの世帯構成で、引越し挨拶のあり方が変わってくるとは思いますが、特にこれから顔を合わせる相手には、礼儀として挨拶をしておくと気持ちよく生活できると思います。

1人暮らしの人は無理に挨拶しなくても良い?

1人暮らしをする方は、「近所へ挨拶に行こうかどうしようか」と迷うこともありますよね。特に女性は、「1人で挨拶に行くことは物騒だ」なんて言われている時代です。

立地条件や地域のコミュニティ意識などで挨拶の有無は変わるとは思いますが、1人暮らしの方は、無理に家まで行って挨拶しなくても、すれ違った際に挨拶をして自己紹介を軽くしておけば十分のように感じます。

1人暮らし向けでの物件では、近隣住民も1人暮らしの人が多いと思うので、挨拶に行くと逆にびっくりさせてしまう可能性もありますし、仕事柄、日中に休まれる方もいるかもしれないので、時間帯によっては迷惑になってしまう可能性もあります。

住む家の近くに大家さんがいる場合は、何かとお世話になることも多いとは思うので、簡単な挨拶品を持参して「これからお世話になります」のような一言を添えて伺うと良いと思います。

1人暮らしの人が挨拶したほうがよい場合

学生寮や社員寮に引っ越す場合は、一人暮らしだとしても、慣習に従って挨拶へ行くのが礼儀です。

学生寮などに引っ越す場合は、寮生同士の交流がどの程度あるのかによって、挨拶回りの範囲は変わることが多いようですし、挨拶の仕方にもルールがあるかもしれませんので、事前に確認しておくと良いでしょう。

社員寮に引っ越す場合は、住む部屋の位置によって挨拶する範囲は変わりますが、上下、両隣に挨拶をしておくのが一般的なようです。

また、引越し先の近隣住民が家族層の場合は、挨拶しておくと印象が良いでしょう。

1人暮らしの方が2LDKのように広い部屋に引っ越すことはあまりないかもしれませんが、割と広い部屋に引っ越す場合は、近隣に住んでいる方はファミリーが多いです。

家族で住んでいる方々は、近所付き合いを大切にする傾向が強いと思いますので、「○日の△時頃に引越してくる予定ですので、荷物の運び込みなどでご迷惑をおかけするかもしれません」などの挨拶はしたほうが良いです。

家族で引っ越す場合の引越し挨拶

家族で引っ越す場合は、大家さん、管理人さんを始め、引越し元と引越し先どちらの近所の方々にも、挨拶に行くのが一般的です。

引越し元では、「○日の△時頃(引越し日時)は、騒音やトラックの出入りで迷惑をおかけするかもしれません」等の声掛けをする程度で良いとは思いますが、お世話になった方には、簡単な手土産を渡すと良いでしょう。

引越し先では、手土産を持って近隣住民へ挨拶に行きます。挨拶内容は、引越し日時、名前、家族構成などを伝えます。子供がいる場合は、「騒がしいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします」などの一言を添えて挨拶に伺いましょう。

その際に、できれば家族そろって伺うと、顔も覚えてもらえますし、更に印象が良いです。

引越し挨拶のタイミング

引越し元での挨拶

引越し元でお世話になったご近所さんへは、引越し3日前から前日くらいまでにすると良いと言われています。

あまり早くに挨拶をすると、餞別など気を遣わせてしまうこともあるので、できるだけ引越し間近に手土産を持って挨拶に伺いましょう。

仲の良いご近所さんへは、引越し先が決まったら早めに引っ越すことを伝えて、引越し直前に挨拶品を持って行くと良いと思います。

引越し先での挨拶

引越し先での近隣住民への挨拶は、引越し1週間前から引越し前日までにできれば良いでしょう。

引越し前日までに挨拶できない場合にも、引越し作業が始まる前までには挨拶を済ませておくのが理想です。遅くても、引越し翌日までには挨拶を済ませておけたら良いですね。

引越し挨拶は、自己紹介がメインではありますが、引越し作業が迷惑になる可能性を事前に伝えるという目的もあります。トラックの出入りがあることを事前に分かっていると、特に小さなお子さんがいる家族では、心構えができるという利点もあります。

挨拶なしで引越し作業が始まると、騒音や荷物の運び込みでご近所の方々がビックリすることもあります。

挨拶品を持参しての挨拶は、引越し後にしようと考えている場合でも、引越し作業が始まるまでには、口頭でその旨を伝えるだけでもしておいたほうが良いです。一段落した後に、改めて手土産を持って挨拶に伺いましょう。

引越し挨拶の時間帯

何かと忙しい朝や夕方は避けて、挨拶に伺うようにしましょう。

10時~11時半、14時~16時くらいに挨拶に伺うのが無難だと思いますが、近所の方々それぞれのライフスタイルがあるので、様子を伺って訪問しても良いと思います。

土日祝日は、朝が遅いことや外出されていることを考える必要があります。土日祝日だとしても、挨拶に行かないよりは行っておいたほうが良いとは思いますが、あまり早い時間に伺わないことと、伺っても外出している場合があることを覚えておくと良いでしょう。

引越し挨拶の範囲

引越し挨拶の範囲は、一戸建てに住む場合では、昔から「向こう三軒両隣」と言われていて、アパートやマンションに引っ越す場合は、「上下左右」と言われています。

これらの挨拶回りの範囲は、目安として考えて、立地条件や近所の様子などから判断すると良いでしょう。

一戸建てでの挨拶範囲

%e3%80%90%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%80%91%e4%b8%80%e6%88%b8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%8c%a8%e6%8b%b6

一戸建てに引越した場合の挨拶範囲の目安は、玄関を正面にした向かいの三軒、両隣、裏の家など、敷地が接している家の方に挨拶をします。

道路を挟んだ向かいの家の方にも、土地が面している場合や距離がそこまで離れていない場合は挨拶をします。

マンションでの挨拶範囲

%e3%80%90%e6%96%b0%e8%a6%8f%e3%80%91%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e5%bc%95%e8%b6%8a%e3%81%97%e6%8c%a8%e6%8b%b6

マンションに引っ越す場合は、上下と両隣に挨拶するのが一般的です。

特に下の階に住んでいる方には、足音などが響く可能性がありますので、きちんと挨拶をしておくと角が立たずに済むと思います。

※タワーマンションの場合、引越しの挨拶はしないという方も多いですが、小さなお子様がいるような家族で住む場合は後々のトラブルを避けるためにも挨拶しておいても良いでしょう。

アパートでの挨拶範囲

%e3%80%90%e6%96%b0%e8%a6%8f%e3%80%91%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e5%bc%95%e8%b6%8a%e3%81%97%e6%8c%a8%e6%8b%b6

一棟4部屋などの世帯数の少ないアパートは、各部屋へ挨拶に行くと良いと思います。

階段などの共有スペースで顔を合わせることも多いですし、特に子供がいる場合では、生活音での迷惑がかかることもあるかもしれません。

アパートの部屋数や住む部屋の位置によって挨拶範囲に迷う場合があるかもしれませんが、判断に迷ったら、取りあえず挨拶をしておいて損はないと思います。

このページの先頭へこのページの先頭へ