引越し挨拶品にかけるのし紙の書き方と水引について
引越しの挨拶で渡す手土産には、のし紙をかけることが基本になりますが、そもそものし紙自体を知らない人も多いのではないでしょうか。
のし紙とは、「のし」と「水引」が印刷されてある紙のことを言います。一般的には、結婚や出産、入学や卒業などの人生の節目のお祝いや、お中元やお歳暮などの慶事(祝い事)に用いられる贈り物にのし紙がかけられます。
引越しも慶事(祝い事)になるので、のし紙をかけた品物を引越しの挨拶品として贈ることになります。
ちなみに、のし紙の上からリボンを付けることは、和洋折衷になるために良くないと言われていますので、のし紙とリボンは併用しません。
このページでは、「引越しの挨拶品にかけるのし紙の書き方」と、のし紙に印刷されている「水引について」などをまとめてみました。
引越し挨拶品にかけるのし紙について
贈り物に、このようなかけ紙をしてあるのを目にしたこともあるのではないでしょうか。
このかけ紙こそ「のし紙」であり、引越しの挨拶品にも、このようなのし紙をかけます。
引越しの挨拶品にかける、のし紙の各部名称を、一つ一つ説明します。
引越し挨拶品の表書きはどう書く?
表書きとは、水引の上部分に書く「目的」です。贈り物を渡す相手に、どのような意図で贈るのかを示します。
引越し元で贈る挨拶品も引越し先で贈る挨拶品どちらも「御挨拶」とひとまとめにしてしまっても大丈夫ですが、引越し元でお世話になった方には、「御礼」や「感謝」と表書きに入れたほうが、より丁寧だと思います。
引越し元でお世話になった近所の方への表書き
- 御礼
- 感謝
- 御挨拶など
引越し先でお世話になる近所の方への表書き
- 御挨拶
粗品と書いても良い?
表書きに粗品と書いても間違いではありませんが、粗品は、目上の人に贈る時などにへりくだって使うものなので、できれば「御挨拶」と表書きに入れたほうが良いと思います。
引越し元での挨拶では、表書きに粗品と入れた品物を渡すことも多いようですが、今までお世話になった方に「粗品」と表書きを書くのは、なんとなく寂しい気がします。お世話になった度合いに合わせて表書きを考えると良いでしょう。
のしと水引について
のしとは、表書きの右横にある長六角形の色紙のことを言います。
正式には、色紙の中の黄色いものをのしと言い、元の姿は、長寿をもたらす食べ物とされている、あわびを薄く削いで乾かしたものが使われていました。
今では、あわびで作られたのしが簡略化され、のしと水引が印刷されたのし紙を使うのが一般的になっています。
水引とは、贈り物にかける飾り紐のことです。
素材は和紙のようなものでできていて、和紙を細く切ったものをこよりにしてのりを固めたものが原型ですが、贈り物にかけるかけ紙などでは、のしと同様に印刷された水引を使うことが多いです。
水引のデザインは多様化しており、特に婚礼で用いられるご祝儀袋にかけられている水引には、色々なデザインがあります。
水引の色や結び方
水引は、紐の色や結び方で用途が異なります。
用途 | 水引の色 | 結び方 |
---|---|---|
出産や入学などの慶事※引越しを含む | 赤白・赤金 | 蝶結び |
結納や結婚式などの慶事 | 赤白・金銀 | 結び切り |
弔事(お悔み事) | 黒白・黄白 | 結び切り |
一般的な慶事(祝い事)には、赤白や赤金で蝶結びの水引が使われます。
引越しの挨拶は、一般的な慶事(祝い事)になるので、赤白や赤金で蝶結びの水引が入ったのし紙を、挨拶品にかけることになります。
弔事(お悔み事)では、黒白で結び切りの水引が使われるのが一般的ですが、京都などの関西や北陸地方の法要では、黄白で結び切りの水引が使われます。
婚礼は慶事(祝い事)ですが、一般的な慶事で用いられる蝶結びの水引ではなく、結び切りの水引が使われます。
蝶結びと結び切りの水引の使い分けは、どのような決まりがあるのでしょうか。以下で詳しくみてみましょう。
水引の結び方の違い
水引の主な結び方は、「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の2通りがあります。
ご祝儀袋などにかけられてる水引など、最近ではデザイン性に富んだ水引を多く見受けられますが、基本形はこの2通りで、のし紙に印刷されてある水引も、蝶結びと結び切りの2通りが一般的です。
蝶結びの水引の意味
蝶結びは、ほどいて何度でも結べるため、何度でも繰り返しても良い、出産や入学、長寿などの祝い事に用いられます。引越しの挨拶でも、何度でもお付き合いを繰り返すことから、この蝶結びの水引が入った贈り物を渡します。
結び切りの水引の意味
結び切りは、一度結んだらほどけない固結びが使われています。二度とあってはならない婚礼や弔事(お悔み事)などに用いられます。
結婚式などの婚礼は、一度きりにしたいお祝いごとになるので、一度結んだらほどけないことを意味する結び切りの水引が婚礼に関わる贈り物に使われますが、出産は、何度あっても良い祝い事になるので、蝶結びの水引が出産祝いなどの贈り物に使われます。
婚礼と出産は、時期が重なることもありますので、水引の使い分けに気をつけましょう。婚礼祝いでの習わしと、出産祝いの習わしに従って、水引を使うことが大切です。
贈る目的に合わせて、水引には色や結び方があるんだね。なんだか、日本ならではの魂を感じるようだ。
そうね。
「婚礼に関わるもの以外」の一般的な祝い事には、蝶結びの水引が使われるということを始めて知ったわ。
引越しの挨拶で贈る品物には、赤白か赤金で蝶結びの水引が入ったのし紙を使うことを覚えておかないと!
名書きについて
のし紙に入れる名書きには、贈り主の苗字を入れます。
中には、丁寧にフルネームや家族全員の名前を明記する人もいるようですが、挨拶品を渡す際に、家族紹介を軽くする程度で十分です。
のし紙について知っておきたいこと
- 赤白か赤金で蝶結びの水引が入ったのし紙を選ぶ
- 引越し元でお世話になった人には「御礼」または「感謝」と表書きに入れる
- 引越し先でこれからお世話になる人には「御挨拶」と表書きに入れる
- 名書きは自分の苗字を入れる
これまで書いてきたことをまとめますと、引越しの挨拶品にかけるのし紙については、この4点がポイントになります。
まずは、水引の色は赤白か赤金で蝶結びが入ったのし紙を選ぶこと。
次に、引越し先に贈る挨拶品の表書きは「御挨拶」と入れて、引越し元でお世話になった人に贈る挨拶品には、「御礼」または「感謝」と表書きを入れると丁寧だということ。
そして、名書きは、自分の苗字だけを入れること。
以上のことを覚えておけば、引越しの挨拶品にかけるのし紙について、迷うことはないと思います。